![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:28 総数:269772 |
ボタン付けに挑戦(5年)![]() ![]() ![]() 高学年は,専科の教員が,算数と理科を指導しています。 さらに,高学年の担任同士で,教科担任制として, 音楽と家庭科を交換して指導しています。 たくさんの教員で,子どもの良い点を伸ばしていこうというねらいがあります。 したがって,6年の担任が5年生の家庭科を指導しています。 最初に,動画を見てボタンの付け方を見て,覚えました。 そして,エアーでボタン付けのイメージをもち,練習しました。 最後に,練習布にボタンを付けました。 4年 道徳ドラえもんの「ぼくの生まれた日」を見て![]() ![]() ![]() 「ぼくの生まれた日」を見て,感じたことを交流しようというめあてです。 残念ながら,私は最後の数分しか見ることができなかったのですが, 板書から, ・8月7日がのび太の誕生日であること ・ぼくなんか生まれてこなければよかったと思ったこと ・でも,お父さんやお母さんが 「木のようにすこやかに大きく どこまでものびのび育つように」と,名前を付けたこと が,分かりました。 推測すると,何をやってもうなくいかないのび太は, 生まれてこなければよかったのにと思ってしまった。 しかし,お父さんやお母さんがどんな気持ちで, 「のび太」と名前を付けたのか, のびたが生まれる時の様子を知り, 生まれてきたことへの感謝と, これからの自分の生き方をのび太を通して, 考える学習になったようです。 10歳ののび太は「3億1536万秒」生きたことになるそうです。 総合的な学習〜いなりのステキって何だろう?〜![]() ![]() ![]() 3年生の時にいなりのいいところを見つけた子どもたちに もう一度 「いなりのステキって何だろう?」 と聞きました。 公園や神社,稲荷駅やお店のこと そして稲荷の自然のことなどたくさんでてきました。 「お店も物だけじゃなくて,人もステキに入ると思う!」 そんなことを言っている子もいました。 今日,友だちと交流して見つけた稲荷のステキの発信を またみんなで考えていきます。 国語 聞き取りメモの工夫![]() 今日は理科と音楽でお世話になっている先生のことを紹介。 メモしたことを頭の中で組み立てながら,発表する子どもたちです。 写真のほかに絵を描いたり,動作をつけたりして 聞く人がさらに聞きたくなる発表になっています。 くらしと水〜調べ〜![]() ![]() 家や学校で使われている水はどのようにして送られているのだろうか という学習問題のもと,調べをしています。 図や絵,文章でまとめ, 分からない言葉は国語辞典で引いたりしている子どもたちです。 みんな遊び♪![]() ![]() 梅雨入りしたというのがうそのように 晴れの日が続いています。 昨日はみんな遊びをしました。 ドッジボールはみんなの好きな遊びの1つです! 稲荷の守り神たち(5年)![]() ![]() ![]() 「立体作品」が置いてありました。 テーマは「守り神」だそうです。 また,この作品がとってもユニークで個性的です。 稲荷の子どもたちの個性がキラキラ輝いて見えます。 すばらしい!! ろ組 「畑の野菜「」 「図工 海の生きもの」![]() ![]() ![]() 図工で海の様子を作成しています。先日は海の様子を貼り絵をして,今日は海の生き物を描きました。魚のイラストに絵の具で色付けをしました。少しずつ,海の様子を作っていきます。 一筆に気持ちを込めて(5年)![]() ![]() ![]() 5年生は,「道」という字に挑戦していました。 まずは,動画を見て,筆使いを見て覚えます。 すばらしいので,書き終わったら,拍手が起こりました。 次に,気を付けて書いたらいいところを, 話し合いました。 そして,いざ練習。 一筆,一筆に気持ちを込めて書きました。 一筆に気持ちを込めて(3年)![]() ![]() ![]() 「土」という字の練習をしていました。 始筆や終筆に気を付けて, 集中して書いていました。 |
|