京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:21
総数:269722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

うれしいことばの木

画像1
国語の学習で「うれしいことば」について話し合う単元がありました。
☆こんなことを言われたらうれしいな。
☆こんなことを言ってあげたらうれしいかな。
というものをみんなで話し合ってたくさん発表しました。


その言葉を「ふわふわ言葉の木」と名付けて「うれしいことば」の実をならせました。
最後に
「先生がその言葉を読み上げるので目を閉じて想像してね」
というと聞いている間,みんなニコニコ笑いながら,「恥ずかしい〜」「うれしくなっちゃう〜」「こそばゆい〜」といろいろなシーンを想像していたようです。

これからもたくさんの実を集めていきたいです!!

かわいいポスター

画像1
「先生!本棚のところにポスターを張っても良いですか?」
と係の子に言われたので「どうぞ」と答えたある日。

その後ふと本棚を見てみるとかわいらしいポスターが貼られていました。
本を読んだ後のしまい方が気になったのだそうです。

素晴らしい!!

他の係や当番さんたちも自分たちで様々なお知らせを考えて発表してくれます。
みんなで気を付けていけたらよいです🎵

気持ちをこめて「来てください」

画像1
画像2
国語科では,案内する手紙の書き方の学習をしました。
架空の行事を設定して,その行事に好きな人を案内するという設定で手紙を書きました。案内する手紙を書くためには,どんな内容を書けばいいかを考え,下書きをして,便箋にいざ清書です。
みんな集中して手紙を書き,教室には鉛筆で字を書く音だけが響いていました。

カスタネットでいい音!

画像1
緊急事態宣言のために,音楽の時間は「歌唱」がずっとできないのが残念ですが,その分曲に合わせて踊ったり,リズム打ちをしたりという活動を楽しんでいます。今日は最近ずっと練習しているカスタネットで,「いい音」が出せるようにリズム打ちをしようというめあてで取り組みました。「背筋がぴんといい姿勢の人からは,いい音がきこえてきてるよ。」と伝えると,みんなの姿勢がこんなにかっこよくなりました。

ろ組 清掃の時間 ぴかぴかの黒板!

画像1
 掃除時間はいつも,交流学年の4年1組から2名の子どもたちが1週間続けて来てくれています。教室と廊下をみんなでいろいろ曜日によって分担を決めて掃除しています。

 その中で黒板は4年生のみなさんに任せてしてもらっています。いつもなのですが,こんな風にぴかぴかにきれいにしてくれています。4年1組のみなさん,いつもありがとう!

ろ組 楽しい栄養の学習の歌!・ お腹の体操 ・ 地図の学習

画像1画像2画像3
 朝の会で毎朝,パソコンで,音声と動画の入った素敵な給食のお話を見ています。そこに楽しく栄養について知ることができる歌が紹介されていて,毎日,見て歌っています。

 体幹を育てるための「ダスマン体操」,毎朝,取り組んでいます。いろいろ難しい動きがありますが,黒板に掲示したイラストを見ながら取り組んでいます。段々,動きが上手になってきましたね!

 社会で地図記号から社会の様々な施設を知るNHKの番組を見て,まとめる学習をしました。

海津市の人々は,豊かな水をどのように生活に生かしているのだろう(5年)

画像1
画像2
画像3
今日は,偶然,社会科シリーズになりました。
5年生は,低い土地のくらしの学習をしています。
社会科の用語で「輪中」と呼んでいます。
水害の被害を受けてきましたが,
豊かな水を生かしてどのようなことをしているのか,
考え予想しました。
・飲料水や生活用水に使っているよ。
・野菜や果物を作っているよ。
・水力発電をしていると思う。
 (昨年度,学習した疏水の内容が頭に入っているのですね)
・川魚の料理をしていると思う。
・船を使った産業をしていると思う。
この後,資料を使って,調べていきました。

水道水は,どのようにしてきれいにされているのだろうか?(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は,社会科で「くらしと水」の単元を学習しています。
水道水は,どのようにしてきれいにされているのか,
副読本を使って,ノートにまとめました。
今日は,まとめたノートを指し示しながら,
友だちに説明する時間になりました。
「まとめたものを,分かりやすく説明する。」
この学習は,本当に大切です。
ノートには,とても丁寧にまとめられていました。
最後に,動画を見て,
琵琶湖疏水から,流れてきて水がどのようにしてきれいになるか,
知識をより確実にしました。

どんな公園をつくれば,いいの?(6年)

画像1
画像2
画像3
6月4日(金)の学校の様子です。
今日は,朝から強い雨が降りました。
長靴で登校してくる子どもたちも,多かったです。
強い雨が降ると,靴下がぬれてしまう場合がありますので,
替えの靴下を持ってくるようにしてください。

さて,6年生は社会科で
「人々の願いを実現する政治」の学習をしてきました。
今日は,そのまとめの時間で,
校区に公園をつくる時,どんな公園にすればよいかを考えました。
その時に,いろいろな人の立場に立って考えました。
小さな子ども
お年寄り
公園の回りに住む人
みんなの願いを取り入れた公園
どんな公園が出来上がったでしょうか!?

今日は何の日!?

画像1
画像2
画像3
6月4日,今日は何の日でしょうか。
ヒントは,掲示板の写真です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
6/8 保健の日
6/9 フッ化物洗口,再検尿
6/10 ALT
6/14 委員会活動

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp