京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:14
総数:270261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

6年生 食の指導

画像1
 新内先生に『無機質』について教えてもらいました。カルシウムや鉄の大切さを食品を通して学習しました。

6年生 時計の時間と心の時間

画像1
画像2
 国語の学習で「時計の時間と心の時間」について学習しました。筆者は心の時間についての主張(言いたいこと)を理由や事例を用いて書かれています。その筆者の主張についての自分の考えをパンフレットにしてまとめました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ごはん
・牛乳
・おからツナ丼(具)
・だいこん葉のごまいため
・もずくのみそ汁


今日は『もずくのみそ汁』でした。1年の中で夏場だけの特別なみそ汁です。
子どもたちはもずくを知らないという子もいて,「もくず?」と読み間違えている子もいました。

さらに今日は鉄分・カルシウムがたっぷりメニューの日でした。
6年生にミネラルについて知ろうという授業を行い,日ごろから食べている食品に鉄やカルシウムが多く含まれていることを知りました。

6月の中でも今日の献立は鉄・カルシウムの量がトップクラスでした!
『もずくのみそ汁』の中には,とうふ・油揚げ・もずくが入っていたのですが,もずくもカルシウムがたくさん含まれているというと,とても驚いた様子でした。

鉄・カルシウムは成長期の子どもたちにとって大事な栄養素でもあるので,いろいろな食材から栄養をとってもらいたいなと思います。

4年生 垂直

画像1
画像2
画像3
交わってできる角が直角になる2本の直線について調べました。
授業では,三角定規を使って調べました。
そして,今日は算数の新しいことば「垂直」を覚えました。
「垂直」の「垂」
漢字で書くとミスをしやすいので注意が必要です。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
この日,鷹峯の10:30の気温は,28度。
朝から気温が高く今年度,中間休み時点の最高気温です。
2年生は,ミニトマトのこあまちゃんに水やりをしていました。

3年生 時刻や時間の求め方

画像1
画像2
画像3
8時45分から25分後の時刻の求め方を考えました。
教科書では,数直線図を使って考える方法が出ているのですが…
3年生が考えると数直線図以外にも
時計の時刻を5分ずつ動かして考える方法
最初に9時を作ってから考える方法
長針をまっすぐ(180度)にすると30分になることから考える方法
計算を使って考える方法
筆算を使って考える方法
などがありました。
子どもたちの「考える力」に驚かされました。

光の子 わたしは,どこにいるでしょう?

画像1
画像2
画像3
Teamsのテレビ会議を使って授業をしました。
Teamsのテレビ会議をつないだ状態で,担任と子ども一人が移動をします。
その後,教室に残った子どもたちが質問をしていきます。
「そこは,2階ですか?」
「そこは,近くにトイレがありますか?」
テレビ会議を使って積極的に会話をしていました。

今日の給食

画像1
画像2
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・鶏肉とうずら卵のスパイシー炒め
・スープ
・牛乳
クイズ わたしは だれでしょう!
わたしは,「鶏肉とうずら卵のスパイシー炒め」に入っていました。
わたしは,特徴的な香りのする野菜です。
わたしは,英語で「garlic(ガーリック)」です。
わたしは,だれでしょう?

3年生 新しい単元に入ります

画像1
画像2
画像3
算数は「時こくと時間」の学習に入りました。
授業の後半には,ロイロノートを使いました。
担任から子どもたちにロイロノート上に教材を配布し,その教材を用いて問題の答え合わせをするという使い方をしました。
自分で時計を動かして答えをたしかめられるのは,とても便利でした。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
この日,鷹峯の10:30の気温は,27度。
朝から気温が高く今年度,中間休み時点の最高気温となりました。
6年生の給食委員会の人がみんなのために仕事をしていました。
1年生は,「電子レンジおに」というオリジナルのおにごっこをして楽しんでいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp