京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up59
昨日:74
総数:508256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

2年生 算数科「たし算のひっ算」

 算数科では,(2位数)+(2位数)のひっ算を学習しています。
 繰上がりのないたし算からはじめています。
 今日は,十の位に繰り上がるたし算のひっ算を練習しました。

 ひっ算の計算で大切なことは,
   1 位を縦にそろえて書く。
   2 一の位から計算する。
   3 繰り上がった1を書く。
   4 十の位を計算する。

 次週も続けて練習していきます。

画像1
画像2
画像3

3年生 国語科 気もちをこめて「来てください」

画像1
 国語科の授業では運動会の案内の手紙を書いています。見に来てほしい人に心をこめて書きます。

1年生 なかよしいっぱいだいさくせん

画像1
画像2
画像3
 生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」では,引き続き先生方へのインタビューをすすめています。
 今日は教頭先生,学校司書の先生,事務職員さんへ話を聞きに行きました。先生方のお仕事や好きなものをたくさん聞き,「今までよりも仲良くなれた!」と,子どもたちは大満足でした。

かがやき学習「食とわたし」

画像1
画像2
画像3
 かがやき学習では,食と自分自身とのかかわりについて考える学習を進めています。この日は自分の調べたいことを決め,同じようなことを調べたい人たちとグループを組み,共同で調べ学習を進めています。
 和食だけではなく,世界の食についても興味をもち,多岐に渡ったテーマとなっています。子どもたちはタブレットPCや図書を活用しながら,自分たちの知りたいことをどんどんと調べていっています。グループで取り組むことで,「こんなん見つけたよ。」「ここに○○載ってるで。」といった協力する姿も見られます。しかし,調べ学習はインターネットや図書で調べるだけではありません。やはり実際に見聞きしたこと・体験したことが一番の学びにつながります。インタビューやアンケートの作成,実際にその料理を作るなど,ご家庭でのご協力をいただく場面もあるかと思います。その折りには,ご協力のほどよろしくお願いします。

プール清掃

水遊び,水泳学習開始に向けてプール清掃をしています。
きれいなプールで学習できるように,教職員一同力を合わせています。
画像1
画像2

水遊び・水泳学習開始に向けて

画像1
画像2
心肺蘇生法の教員研修を行いました。
子ども達が安心,安全に学習できるように準備を進めています。

1年生 かたちをうつして

画像1
画像2
画像3
 算数科「いろいろな かたち」では,積み木を使って面の形の特徴を利用した絵をかきました。三角,四角,丸の形をうつしてみると,家の形に見えたりくだものの形に見えたり…。いろいろな絵をかきながら,図形に親しむことができました。

4年生 社会科「くらしとごみ」

 社会科「くらしとごみ」の学習で,たくさんのごみがどのように処理されているかを調べてきました。今日は,調べてきたことを,図にまとめました。記号を使ったり,イラストを入れたりして,燃えるごみや資源ごみの処理の方法を分かりやすくまとめようとしていました。
画像1
画像2

1年生 朝顔の観察

画像1
画像2
 生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習で育てている朝顔が,ぐんぐん大きくなっています。子どもたちは,毎朝の水やりのときに「葉っぱが増えてる!」「せが伸びてる!」と,嬉しそうに話してくれます。
 今日は,本葉の観察をしました。葉をよく見て,丁寧に絵にあらわしています。以前観察したときとは違う形や手触りに,子どもたちは朝顔の成長を感じていました。

2年生 図画工作科「ふしぎな たまご」

画像1
画像2
 図画工作科「ふしぎな たまご」の学習を始めました。
 どんなたまごから,どんなものやことが生まれるか,想像を膨らませました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp