京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:16
総数:257514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

どんなこと,誰に聞こうかな

画像1
 国語の学習でインタビューをするのに,簡単な質問から,その人のことを深く知るための質問を10個考えてみました。
 
 質問を考えていく中,たくさんのアイデアを出していくうちに,「もしも〜だったら〜って質問のほうがおもしろそうだな」とつぶやいていました。

 また,質問する人も5人に決まりました。

 インタビューをして,話がまとまったものをGIGA端末を使って発表します。

6年 聞いて,考えを深めよう

画像1画像2
今日の国語の学習は,グループで決めたテーマについて意見を出し合いました。

各グループが選んだテーマは,
「遠足に行くなら,山か海か。」
「朝食で食べるなら,パンかご飯か。」 でした。

自分の意見を伝えるために,具体的な例を挙げて説明したり,
友達の意見に対して,質問したりする様子が見られました。

同じテーマでも,意見を伝え合うことで,より考えを深めていました。

字をていねいに書くために

画像1画像2画像3
書写の学習では,字をていねいに書くために「しせい」「えんぴつの持ち方」を意識して

字を書いています。

よいしせいの「1,こしぴん」「2,足ぺた」「3,ぐう1つ」

鉛筆の持ち方の「1,ぱちぱち」「2,ころころ」「3,少し上」「4,とん」

のあいことばを確認して,字を書きました。

みんな静かに集中して取り組んでいました。

お手本を見ながら,「こうかな?」「こうかな?」と何回も練習して…

書き終わった後は,きき手が痛くなるほど字を書くのをがんばっていました。

1年生 図工科の時間

 「ひもひもねんど」をしました。粘土をひも状に長くしていきます。長く伸びた粘土を友達とつけたり,ぐるぐる巻きにしたりしました。字を書いたり,器を作ったりしている子もいました。とっても楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

6年 全集中でチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
今日の体育は,走り高跳びの最後の学習でした。

今までの練習の成果を発揮して,自分の跳べる高さにチャレンジしました。

踏み切り板の位置から自分に合うものを調整して,

スタートするまで呼吸を整え集中する様子が見られました。

今日の6年1組の最高記録は,135cm!!

跳べた時は,「おぉー。」と歓声と拍手が上がりました。

「だんだん身長に近づくなぁ」とバーの高さと背を比べる子もいました。

今日の写真は,子ども達に撮影をしてもらいました。

これって誰だろう?

画像1
 国語の時間に,GIGA端末を使って「これは誰でしょう」ゲームをしました。
 
 アンケートに三人の先生に聞いた質問の答えを載せ,その答えを元にどの先生なのかを答えるゲームです。

 はじめは,簡単な問題ですが,だんだんと難しい答えになっていきます。

 しかしゲームの結果,見事全問正解!
 「どこでわかったの?」と聞くと
 「好きな食べ物」や「誕生日」など,その人の大事な日や好きな物を覚えていました。

 この授業の最後には,学校の友達や先生にインタビューをしたものをまとめ,発表していきます。
 
 人が大事にしたいものや大切なことを聞くインタビューってどんな聞き方なんでしょうか,インタビュー原稿の出来上がりが楽しみですね。
 

目覚まし時計(4年)

画像1画像2画像3
 道徳「目覚まし時計」では,規則正しい生活について考えました。規則正しい生活について考える中で,自分が決めたきまりは,「毎日,続けていくことが大切」「きまりを守ることで周りの人のことを考えることにつながる」などのように考えをもつことができました。
 様々な面で自分が決めたきまりは,しっかりとやり遂げようとする思いをもって何事にも取り組んでほしいと思います。

絵本の読み聞かせ(4年)

画像1画像2画像3
 図書係では,クラスの友達に絵本の読み聞かせをしています。今日は,「ともだちや」という絵本を読みました。はきはきと抑揚をつけながら絵本を読み,練習をがんばってきたおかげで前回よりも上手になっていました。聞いている側も静かにお話を聞くことで友達を大切にしようとする姿を見ることができました。
 今月は,憲法月間です。色々な活動に取り組む中で自分も人も大切にしようとする思いを心を育んでいきたいと思います。

6年 書写「歩む」

画像1画像2画像3
今日の書写の学習は,「歩む」という字を書きました。

文字の大きさや2つの文字のバランスを考えながら,書いていました。

リズムに合わせて(3年)

画像1画像2
 3年生の音楽では,「茶つみ」の曲を聴いています。茶つみの歌詞や挿絵から感じたことや思い浮かべられる様子について話し合いました。
 子どもたちは,話し合いの中でリズムの良い曲想に気付き,歌に合わせて手遊びをしました。友達と手を合わせながら手遊びをしたいところですが,感染症対策のため一人で拍を意識しながら活動に取り組みました。一人での活動になりましたが,子どもたちは歌に合わせて楽しそうに手遊びをしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp