京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:232
総数:1415661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

授業の様子

 各学年の5時間目の授業の様子です。今日は朝から雨の一日となり,外では思うような活動ができませんでした。しかし,どのクラスも意欲的に授業に取り組む姿が見られました。
 6月に入り,部活動が再開され,少し蒸し暑くもなり疲れからか体調を崩す生徒も見られました。週末に体調を整え,来週からに備えてほしいと思います。1週間お疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

自分流枕草子

画像1
 先日、各クラスで国語の時間に学習をしていた「枕草子」のまとめとして、【自分流枕草子】の作成をしました。この授業は伏見中学の伝統的なものとして毎年行われており
 今年も2年生に頑張って作成してもらいました。【自分流枕草子】は1人1人が、好きな季節やその季節にまつわるものや旬のものなどを選択し、それの良いところや少し気になるところなどを書きます。
 やはり自分流ということで、個性豊かな素晴らしい作品がたくさん生まれました。
 今後もこのような自分の想いを表現する作品を作成していき、各教材のまとめとしていきたいと思います。

1年生の学活の様子

画像1画像2画像3
本日の学活では,学級旗をお披露目しました。

それぞれのクラスの数人が数日間かけて一生懸命作成してくれた学級旗。
どれも,心のこもった素敵な学級旗になりました。

クラスがさらに団結することができました。

学活の後半は,先生クイズでした。
学年の先生についてのクイズをzoomを利用して,行いました。
とても盛り上がる時間になりました。

入学して2か月たちました。だんだんとクラスの仲間とも仲良くなってきました。さまざまな活動を通して,さらに1つになって素敵な思い出を作っていきましょう。

救命救急の研修会

本日の放課後,全教職員を対象に心肺蘇生の実技講習を含む研修会を行いました。水泳学習での水難事故,体育の授業や部活動の練習中での緊急対応に備えて,毎年研修を行っています。心肺停止は,いつどこでおこるかわかりませんので,常にどのように行動するかを心がけておかなければなりません。緊急時の行動マニュアルを名札サイズにし,名札の中にいれ,いつでも取り出せるようにしています。万が一のことがないことを祈りますが,全教職員で万が一に備えてまいります。
画像1
画像2
画像3

部活動再開

 本日より,部活動が再開されました。本当に久し振りの部活動なので,活動前には部活ごとにミーティングが行われました。緊急事態宣言中の部活動ということで,感染対策や2時間以内の活動と様々な制限がありますが,グランドで躍動する生徒は充実した表情を浮かべていました。また,初参加の1年生も戸惑いながらも必死に先輩についていく様子が見られました。
 3年生にとっては,引退まで活動できる日は限られています。悔いの残らないよう,1日1日を大切に取り組んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

学級旗制作

今週の初めから放課後の時間を使って,学級旗の制作が行われています。
伏見中学校では,各クラスが学級のシンボルとして学級旗を作ることが伝統になっています。伏中祭体育の部など学校行事ではこの学級旗を掲げ,一致団結する姿が見られます。クラスの代表者が集まり,時間をかけて下書きから色塗りまで一生懸命作業をしてくれました。各学級オリジナルの素晴らしい学級旗が完成することを期待しています!
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査

 本日,3年生は「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。日本全国の中学生が同じ日、同じ時刻に、同じ問題に挑戦することに意義のあるこのテスト。中学3年生にとって必要な学力の定着度を振り返ることができ、また、伏見中としても自校の教育を検証することができます。
 教室を回ってみると、どの教室でも真剣に取り組んでいる姿を目にしました。今年度は,国語・数学・生徒質問紙の記入も合わせると3時間の調査となりました。3年生の皆さんお疲れ様でした!
画像1
画像2

3年生 「高校調べ」

3年生の総合の学習では、「高校調べ」を行なっています。

タブレットを使用し、1人一校の高校を調べています。各校の特色や卒業後の進路、また伏見中学校からの通学時間やオープンスクールなどの情報をロイロノートというソフトを活用し、まとめて、発表を行います。

今回の「高校調べ」では、一人ひとりが進路選択の視野を広げ、より良い進路の選択ができるようになることを目的としています。

数か月後にある「進路決定」に向けて,将来を考えることができた時間となりました。
画像1
画像2
画像3

水泳の授業へむけて〜プール委員会始動〜

画像1
 6月中旬より始まる水泳の授業を安全に行うために準備がいよいよ始まりました。コロナ感染対策や授業の方法や救急手当(AEDの使用含む)の研修内容の確認等を行いました。水泳の授業については,今後,体育の授業でお知らせしていきます。

◆コロナ感染症対策◆
 ・プール内では大人数にならないように一斉に入らない
  ようにする。
 ・プールサイドでは,間隔を確保し活動する。
 ・ドアノブやシャワーの水栓など生徒が手を触れる箇所は,
  適宜消毒する。
 ・更衣場所の換気を適切に行う。
 ・授業前後の手洗いを徹底する。
 ・手をつないだり,体を支えるなど,密接する活動は
  しない。
 

第1回テスト(2日目)

 昨日に引き続き,第1回テスト(2日目)が行われました。開始直前の教室は緊張感に包まれ、時間を惜しんで学習していました。全てのテストが終わると,緊張から解放されてホッとした表情が見られました。昼食後は部活がないこともあり,委員会に出席する生徒以外は下校しました。2日間,テスト本当にお疲れ様でした!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/4 プール清掃
6/7 教育課程説明会 進路保護者会 中止
6/10 歯科検診(1年)
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp