京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:23
総数:513542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 それぞれの気体には…

実験を進めています。
空気が入れかわるとろうそくの火は燃え続けることが前回の実験で分かりました。
空気には,酸素や窒素,二酸化炭素などの気体があり,それぞれがものを燃やすはたらきがあるのかをしらべました。
少し難しい実験でしたが,協力することができていました。
休憩時間に友達同士で実験方法を考えたり,予想をしたりする姿がたくさん見られ,さすが6年生だな,と思いました。
画像1画像2画像3

欠席・遅刻連絡フォームについて

 桂徳小学校では,昨年度より「欠席・遅刻連絡フォーム」のシステムを導入しております。これはお子様の欠席や遅刻することを学校に連絡していただく際に,従来は連絡帳や電話で連絡していただいたところを,インターネット上のフォームに入力していただくことで,学校に伝達できるものです。これにより電話対応時刻以外の時間帯でも欠席や遅刻の連絡をしていただくことが可能となりました。入力していただく内容は,誰がいつ欠席や遅刻するという簡単なものですので,担任へ詳しい連絡をする場合は従来通りの方法でお願いいたします。
 軽易な仕組みでありますが,保護者の皆様の利便性を高めることを考えて導入しておりますので,何卒ご理解をお願いいたします。

欠席・遅刻連絡フォームについて 

虹の輪

快晴の中,子どもたちは元気に過ごしています。

空を見上げると,太陽の周りに虹の輪ができて

いました♪
画像1
画像2
画像3

メール配信システムへの登録(お願い)

 令和3年度メール配信システムへの登録のお願いです。登録するためのホームページへのアドレスを再掲いたします。ログインするためには,IDとパスワードが必要です。なお,登録確認フォームの送信についても,後日,再度送信いたします。よろしくお願いいたします。
画像1

参観・懇談会を行いました。

 4月21日に今年度初めての参観・懇談会を行いました。子どもたちは新しい学年になりとっても頑張っていました。廊下から見る,黙って参観するなど,保護者の皆様にもご協力いただき実施することができました。懇談会でも,学年目標や学級目標,それぞれの学年での学習内容,家庭学習などについて短時間で行わせていただきました。また,懇談会後は,PTA学年委員さんの選出会,5年生は,山の家保護者説明会も行いました。
画像1
画像2

理科 「こん虫の育て方」

画像1
アオムシを観察しました。虫めがねで見ながらできるだけ大きなスケッチを描こう!発見したことを詳しく文にしてみよう!と, それぞれにめあてをもって取り組んでいます。
「すごい!アオムシにも足がある!!見てみて!」
「食べている時に口が見えた!ほら猫みたい!」
と, じっくり観察すると毎回気づきがたくさんありますね。

1年 生活科 学校探検に向けて

 1年生では,生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習を進めています。今日は,NHK for schoolの「おばけの学校 たんけんだん」という番組を見て,学校探検ってどんなことをするのかなというイメージを膨らませていました。
画像1
画像2

耳鼻科検診を行いました。

 学校医の大八木先生に耳・鼻・喉の様子を診ていただきました。密を避け,廊下に静かに並びながら受けることができていました。検診の結果,疾患等がみられた場合は,受診のおすすめの用紙を渡していますので,耳鼻咽喉科への受診をお願いします。
画像1
画像2

1年 体育の学習

遊具の使い方を学習して,実際に体育の時間に総合遊具を使いました。
親指を使って,しっかり鍵をして持つことができていました。
順番やルールを守ってできていました。
お天気もよく,かけっこもして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年 はじめての学校生活

1年生にとっては,初めての小学校生活です。
トイレの使い方や,鉛筆の持ち方,プリントの渡し方などを一つ一つ丁寧に学習しています。
大きな絵本の読み聞かせも聞きました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp