![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:59 総数:269454 |
バトンをつなぐ(2年)![]() ![]() ![]() スタートすると,コーンをジグザグに走り, 帰りは,跳び箱を飛び越して, 次の人にバトンを渡します。 みんな力いっぱい走っていました。 ふしぎな花(1年)![]() ![]() ![]() 今日は,午前中が会議だったので, 午後から,各教室を回りました。 1年生は,図画工作の授業で, 「ふしぎはなと,たねをくきでつなごう。」というテーマで, 取り組んでいました。 この花がなかなかカラフルで,すばらしいです。 くきに模様を入れたり,花の色を工夫したりして, 色鮮やかです。 6月の掲示物は!?![]() ジメジメとしている梅雨も, この掲示物を見ると,明るくなりますね! 【5年理科室より】種子ってすごい!![]() ![]() ![]() 前回の『発芽に必要な条件は何だろうか?』の実験に引き続き,今回の『種子の中には,発芽するために必要な養分がふくまれているだろうか?』の実験を行いました。 コロナウィルス感染拡大防止のため,ひとつの対象物を複数人で観察したり実験するのはリスクがあるため,この単元では全ての実験を一人ひとつ準備して,安全にすすめるようにしています。 みんなで顔を突き合わせて,ああでもない,こうでもないとワイワイ予想したり観察する良さはないのですが,一人でじっくり実験対象に向き合うことができ,その分細やかな発見も多く出てきます。 発芽前のインゲンマメの子葉と,発芽後のシワシワになったインゲンマメの子葉をひとりひとりがヨウ素液を使って,養分のあるなしを調べました。 「水・空気・温度がスイッチになって,自分の中の子葉を養分に発芽するって,種子はすごいんやなあと思いました。」 最後のふりかえりにある子が発言してくれました。 【6年理科室より】ミックスメディア時代の調べ学習 〜体のつくりとはたらきより〜![]() ![]() ![]() この単元では,課題について自分で調べて答えに向かっていく「調べ学習」があります。 この日の課題は,『人は,体の中のどこで,どのように,酸素と二酸化炭素をこうかんしているのだろうか』でした。前回,吸う空気とはいた空気の中の酸素と二酸化炭素の割合がちがうことからの問いです。 この課題を調べるにあたって,方法は4つです。 1,教科書を使って調べる。 2,図鑑使って調べる。 3,人体模型を使って調べる。 4,GIGA端末を活用してネット検索して調べる。 まずは,1時間児童の好きな方法で調べてもらい,次の時間に「どのメディアを使って調べたか?その成果は?」を見比べて話し合いました。 GIGA端末が使えるようになってから,一人一台のタブレットがあるので,やはり人気は4の方法でした。 しかし,1時間調べ学習をしてみて,成果となるノートを見比べて子どもたちもビックリ!教科書や図鑑を使って調べた子のノートが,非常に進んでいる!しかもテーマに沿った内容で! 一方,GIGA端末で調べていた子のノートは・・・?空白も多く,あまり順調に調べ学習が進んでいない様子です。 1の教科書を選んだ児童に,「なぜ教科書を選んだの?」とたずねると『ぼくは,あんまりたくさんの事が出てくると,大切なことを選べへんから。』との答えが。 2の図鑑を選んだ児童に,「なぜ図鑑を選んだの?」とたずねると『私は図を使ってまとめたかったから図がたくさん載っていそうな図鑑を選んだ。』との答えが。 今後,理科だけでなく,総合的な学習の時間や社会など様々な学習で「調べ学習」をする6年生に,どのメディアを使って調べると,どんなメリットやデメリットがあるのか?をたくさん話し合ってもらいました。 4のネット検索でも,もちろんメリットはあって,「動画で学べる」などがあがりました。しかし,「その動画で学んだ内容をノートにまとめるのが難しい…」という意見も。 時代とともに,子どもが選べるメディアの選択肢がどんどん広がっています。 しかし,課題に対して本当に必要な情報を得るためには,どんな方法がベストなのか? 自分に向いている方法はどれなのか? GIGA端末の充実とともに,子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。 家庭科 ボタン付けに挑戦![]() 感動の場面に遭遇(そうぐう)〜チョウの羽化〜(3年)![]() ![]() ![]() 子どもたちががんばっていること, 教員が工夫しながら授業をしていることを毎日紹介しています。 今日は,正直たくさんあり過ぎて困りました。 どれにしょうか迷いに迷って,4つ紹介します。 最初は,3年生の理科です。 にぎやかな声が聞こえてきました。 何と,アゲハチョウのさなぎが今,羽化している瞬間を見ることができました。 奇跡に近いですね。 OHC(実物投影機)で,羽化の様子を見ながら, 今日は昆虫は,どのような順序で育つのか学習しました。 サナギから…![]() 今日は,サナギの一つから成虫がかえりそうだったので朝からテレビに映していました。 1時間目の終わりごろ,急にサナギがぴくぴく動き出して…。 サナギかチョウがかえりました! みんな思わず大きな拍手! どんな様子だったか話を聞いてあげてください。 かたちを うつして![]() ![]() 肺の仕組みを調べる(6年)![]() ![]() ![]() 「人はどこで,どのように,酸素や二酸化炭素を交換しているのだろうか。」 と,いう問題を考え予想を交流しました。 どうも,「肺」らしい。 そこで,調べることになりました。 教科書を調べる子ども 図鑑を調べる子ども GIGA端末で調べる子ども これが,大事です。 すぐGIGA端末にいってしまいがちですが, まず身近な教科書を調べている子どもたちもたくさんいました。 様々な方法で,調べてまとめていける力を付けてほしいと思います。 |
|