京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up28
昨日:76
総数:447858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 ハナヤ学習 ほほえみ交流活動

画像1
ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」では,学習を進めていく中で,手や足の不自由な方の生活について,くわしく知りたいという気持ちが高くなってきました。そこでNPO法人 京都市肢体障害者協会よりゲストティチャー数名に来ていただき,体育館で肢体障害者の方の体験談を聞きました。実際に困っておられることや願われておられることについて聞かせていただきました。自分たちが小さな勇気を出して,「何かお手伝いしましょうか。」と声をかけて手伝うことで,障害のある方の不便をなくし,しあわせに過ごしてもらえるようになる「共生」ということを教えていただきました。これから「みんながくらしやすいまち」にしていくために,大切にしていかなければならないことについてさらに考えていきたいと思います。

チョウチョさん,元気にとびたってね! 【3年】

画像1画像2画像3
 3年生の教室や教室前の廊下には,たくさんのチョウの幼虫やさなぎがいます。今朝,モンシロチョウやアゲハが,一斉に成虫になりました。朝,登校してきた子どもたちは「さなぎがチョウになった。」「アゲハも成虫になったよ!」と大騒ぎ。
 どのクラスも,成虫になったモンシロチョウやアゲハの様子を観察し,その後,教室の窓や運動場から外の世界にかえしてやりました。「元気にとんで,また,卵をうんでね。」と声をかけている子もいました。
 今日,さなぎになるために,虫かごの壁によじ登っている幼虫もいました。明日にはさなぎの姿に変わっているのかな。

書写 横画の練習 【3年】

画像1画像2
 今日は,2回目の毛筆の学習に取り組みました。始筆・終筆に気を付けて,大筆で「二」という漢字を書きました。今回は,小筆も使い,自分の名前を書くことにもチャレンジしました。

2年 図画工作 わっかでへんしん

画像1画像2画像3
 わっかでいろいろな飾りをつけて,大変身しました。わっかをかぶってお互いに見せ合い,「いいね。」「ここがすごい!」と伝えていました。どんな姿に変身したのかまたおうちに持ち帰ったら見てくださいね。

【5年生】ひと針に心をこめて

 家庭科で「ひと針に心をこめて」という学習に取り組んでいます。初めての手縫いの学習に苦戦しつつも集中して取り組んでいました。針に糸を通して,玉結びをして,玉止めをするという基本を学びました。
 これから安全に気を付けて,なみ縫いや返し縫いなど,いろんな縫い方をマスターしていきたいと思います。
画像1画像2

学校だより6月号 更新しました

学校だより6月号を更新しました。

GIGAスクール構想もステップ2に入ります。
子どもたちが上手に活用できるようにしていきたいと思います。

緊急事態措置の延長で,いろいろとご迷惑おかけしています。
詳しいことが分かり次第,随時お伝えしていきます。
御理解御協力よろしくお願いします。

6月のあいさつデー

画像1画像2画像3
本当に梅雨入りしているの?というぐらい,とてもいい天気です。

今日から6月に入ります。毎月恒例のあいさつデーです。

正門の前には,児童会や代表委員会の子どもたちが,

他の場所では教職員が,あいさつでみんなを出迎えました。

声を出せない分,目と目で表情を確かめるあいさつもいいものです。

これからも心の通ったあいさつをしていけるといいですね。

道徳「足りない気持ちは何だろう」 【3年】

画像1
 先週,道徳の時間に「足りない気持ちは何だろう」という教材で学習をしました。教科書の挿絵を見ながら,それぞれの場面で「足りなかった気持ちは何だろうか。」「どのようにすれば気持ちよく過ごすことができるのかな。」グループやクラス全体で話し合いました。中には自分の経験と重ね合わせて発言している児童もいました。
 児童のふりかえりを一部紹介します。
「人がしてほしくないことを分かっておくと,迷惑をかけることがないと思います。これからは,今までしてしまったことを思い出して,自分で判断できるようにしていきたいと思います。」
「相手の気持ちを,もっとしっかり考えて行動していきたいです。今までの自分に足りなかった気持ちをふりかえることで,『なりたい自分』に一歩近づけた気がします。」

バタフライロード 【3年】

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では現在,「植物の育ち方」「こん虫の育ち方」を並行して進めています。3年生の教室や廊下では,モンシロチョウやアゲハの幼虫・さなぎがたくさんいます。先週の後半あたりから,チョウが羽化し出し,1匹,2匹と,元気に飛び立っていきました。今日もまた,1匹が元気に羽ばたいていきました。
 日に日に大きくなったり次の日には体の色が変わっていたりする幼虫や,虫かごのかべに上手にくっついているさなぎに,みんな興味津々…。先週,さなぎになったアゲハがいつ成虫になるのか,みんな楽しみにしています。

1年生 音楽 リズムにあわせててをたたこう

画像1画像2
音楽の授業では「チェッチェッコリ」という曲に合わせて踊りました。もう何度か踊っているので,振付けはもう完璧でノリノリで踊っていてとってもかわいらしかったです。だんだんリズムが速くなることも楽しみながら踊っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp