京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:14
総数:270262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・にしんなす
・かきたま汁
突然ですが…
クイズ わたしは だれでしょう???
今日の給食に使われた食材に関するクイズです!
わたしは,目のはたらきをよくするカロテンが多く含まれています。
わたしは,おなかの調子を整えるはたらきがあります。
わたしは,緑色の野菜です。
わたしは,「かきたま汁」に入っていました。
わたしは,だれでしょう?

3・4年生 学びのまとめ

画像1
画像2
画像3
算数で3・4年生は,「たしかめよう」をしました。
「たしかめよう」は,単元のまとめです。
「たしかめよう」をすることで,いまの自分の得意な面と苦手な面を把握することができます。
問題をして苦手な面は,何ページに戻るとよいかが書いてあります。
「たしかめよう」が終わると,もうすぐ単元末テストです。
苦手を克服し,自信満々の状態で単元末テストを迎えられるといいですね。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
この日,鷹峯の10:30の気温は,25度。
湿度が高く,風が出てきました。
運動場を見ると教頭先生と光の子学級の担任が一緒になって遊んでいました。
子どもたちは,とてもうれしそうでした。

3年生 自主学習ノート紹介 その4

画像1
画像2
昨日の
「もっと数が大きくなっても筆算で計算できるのかな?」
と言った子どもでしょうか?
自主学習ノートに桁数の多い場合での筆算をしている人がいました。
実際に問題場面を想定して式を考え筆算で計算したり,桁数が多くなってもこれまでの筆算の仕方が使えることを発見したりしていました。
学校での授業が終わっても学びを継続させる素晴らしい姿です。

6年 自主学習交流〜ロイロノートを使って〜

画像1
 6年生は毎日の自主学習を継続して頑張っています。毎日の量が増えてきた人や友だちのノートを見本に取り組む人など「もっと頑張りたい」という思いが強くなってきた人が増えたような気がします。
 今日はそんな自主学習を自分のGIGA端末で撮影し,全員と交流できるようにしました。気になる友達のノートを選んで見たり,感想を伝えたりしていました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ミルクコッペパン
・チリコンカーン
・ほうれん草のソテー
・牛乳
「チリコンカーン」は,大豆や牛肉,野菜をじっくりと煮こんで作られています。

光の子 今日の様子

画像1
画像2
画像3
算数の時間に数の勉強をしていました。
大型テレビに提示される数を素早く読み上げていました。
給食時間には,みんなで協力して準備をしていました。
みんなよく働きます。

3年生 掲示板リニューアル

画像1
画像2
教室後方の掲示板をリニューアルしました。
図工の作品を展示&掲示(各自の作品の写真)しています。

3年生 4桁+4桁,4桁−4桁

画像1
画像2
画像3
「たし算とひき算の筆算」の学習ももうすぐ終わります。
この日の問題も,これまでと同じように筆算を使うと計算できることがわかりました。
授業の最後に子どもたちから
「もっと数が大きくなっても筆算で計算できるのかな?」
という声がありました。
素晴らしい見方です。
さて,5桁+5桁,6桁+6桁…等もできるのでしょうか?
疑問に思ったことが自主学習ノート等で解決できるといいですね。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
この日,鷹峯の10:30の気温は,25度。
昨日までとは一転,曇り空でした。
6年生と1年生が仲良く遊んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp