|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:68 総数:518116 | 
| 5年 メダカの学習
5年生の理科では,「メダカのたんじょう」の学習をしています。 各クラスの前に,水槽が用意されています。 子どもたちがえさやりなどのお世話をしています。 去年の5年生が赤ちゃんから育てたメダカたちは今も元気に理科室で泳いでいます。 去年は赤ちゃんだったのに,その赤ちゃんたちが大人になり,たくさん卵をうんでいます。   1年 50m走
 1年生で50m走のタイムを計りました。曇り空でそんなに気温も高くないコンディション,走るときには,マスクをはずして走りました。力いっぱい走ることができましたね。   3年 ラナ先生と外国語の学習  ラナ先生は「日本とアメリカの文化の違いがおもしろい。」とのことで, アメリカの学校にはない掃除をぜひ体験したい, と教室ほうきも一緒にすることが出来ました。 「え!掃除ないの?」 「ラナ先生, ほうきおもしろかったですか?」 と, 子ども達は文化の違いを新鮮に感じていました。 3年 国語辞典を使っています!  社会科の学習中でも「山をひらいてってどういう意味やろ?」と声があがると同時に 「国語辞典!」「調べたらいいんや!」と絵本バックから辞典をサッと取り出す姿がちらほら見られるようになりました。 まだ辞典をひくのには時間がかかりますが, 大人に尋ねるのではなく, 自分で調べて自分の知識が増えることが嬉しいようです。 3年 道徳「おしゃべりすごろく」  国語「もっと知りたい 友だちのこと」の学習で学んだ, 友達の話をたくさん引き出す質問の仕方を使って, 質問をさらに付け加えて聞き返すことにも挑戦しました。 好きな色は何ですか? といったものから 友達と仲良くするために必要なことは何だと思いますか? などなど, 子ども達も友達同士がどんな考えをもっているのか知ることが出来ました。 2年国語科 「かんさつ名人になろう」
 ミニトマトは,生活科で一人一鉢で観察していますが,それ以外の3種類の植物の観察をロイロノートを使ってしてみました。事前に撮影しておいた写真をみんなに送信して,写真を拡大して葉の形や花の色,葉の数など,気づいたことをメモしたり写真に丸印をつけたりしました。写真を提出してもらうことで気づいたことの交流もできそうです。子どもたちからは,実際に見ないと感じることができないにおいやさわった感触など早く観察したいという声も聞かれました。   3年 国語「こまを楽しむ」  「色がわりごまもいいなあ〜。」 「さか立ちごま, ○○さんの理由すごい納得した!」 「わあ〜。もう一票どうしようかな!」 わいわいガヤガヤ楽しい国語の時間です。学習のゴールを楽しみにしてきた甲斐がありましたね。 1年 はこをつかって
図画工作科では,箱を使って,いろんな物を作りました。 いろいろ積んだり,並べたり,くっつけたりしながらどんなものを作ろうか悩んでいました。 うまくいったり,いかなかったり,とてもいい表情で活動していました。    1年 ろいろのおと
1年生はロイロノートを初めて使いました。 何度か使っていると,タブレットのログインはとてもスムーズになりました。 しっかりと先生のお話を聞いて,ロイロノートの画像送信をすることができました。 終わったあとには「もっとしたかった!」「楽しかった!」の声がありました。 返しにいくときもきちっと列に並んで返すことができています。   2年 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」
 2年生の畑で育てる,ピーマン・ししとう・オクラの中からお気に入りを一つ選んで観察カードを書きました。気づいたことを画面いっぱいに絵と文で書き表している子どもがたくさんいました。畑で育てるのが楽しみです。   |  |