京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:16
総数:513639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 道徳「おしゃべりすごろく」

画像1画像2
今回の道徳は, お話をもとに考えるのではなく, 友達のことをもっと知るための「おしゃべりすごろく」をしました。
国語「もっと知りたい 友だちのこと」の学習で学んだ, 友達の話をたくさん引き出す質問の仕方を使って, 質問をさらに付け加えて聞き返すことにも挑戦しました。

好きな色は何ですか?
といったものから
友達と仲良くするために必要なことは何だと思いますか?
などなど, 子ども達も友達同士がどんな考えをもっているのか知ることが出来ました。

2年国語科 「かんさつ名人になろう」

 ミニトマトは,生活科で一人一鉢で観察していますが,それ以外の3種類の植物の観察をロイロノートを使ってしてみました。事前に撮影しておいた写真をみんなに送信して,写真を拡大して葉の形や花の色,葉の数など,気づいたことをメモしたり写真に丸印をつけたりしました。写真を提出してもらうことで気づいたことの交流もできそうです。子どもたちからは,実際に見ないと感じることができないにおいやさわった感触など早く観察したいという声も聞かれました。
画像1
画像2

3年 国語「こまを楽しむ」

画像1画像2
「こまを楽しむ」という単元の学習のゴールは, 「3年〇組の”気になるこま”ランキングを作ろう!」でした。ランキングを作るために, 子ども達は教科書の文をくわしく読みながら, 自分の”一番気になるこま”をしょうかいする文章を書きました。今回はその文をもとに交流を行って最後に3票を投じるこまを考えます。

「色がわりごまもいいなあ〜。」
「さか立ちごま, ○○さんの理由すごい納得した!」
「わあ〜。もう一票どうしようかな!」

わいわいガヤガヤ楽しい国語の時間です。学習のゴールを楽しみにしてきた甲斐がありましたね。

1年 はこをつかって

図画工作科では,箱を使って,いろんな物を作りました。
いろいろ積んだり,並べたり,くっつけたりしながらどんなものを作ろうか悩んでいました。
うまくいったり,いかなかったり,とてもいい表情で活動していました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp