京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up59
昨日:74
総数:508256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

2年生 英語活動「How many ~?」

画像1
画像2
画像3
今日の英語活動の時間に,1人1人が「How many ~?」のクイズを作りました。
カードに果物の絵を描き,お友達と出題し合いました。

楽しみながら何度も「How many ~?」のフレーズをやり取りしました。

4年生 国語科「一つの花」

 国語科の学習が,新しい単元に入りました。「だれもが平和にくらせる世界をねがって書かれた本」を読み,場面の様子を比べて,感想を書きます。
 今日は,図書館司書の杢先生に,戦争と平和に関する本のブックトークをしていただきました。何冊か読んでいただいた後に,自分が興味をもった本を読みました。
 今後は,「一つの花」と一緒に並行読書をしていき,自分が感想を書きたい本を選んでいきます。朝読書や休み時間などに,少しずつ読み進めていく予定です。
画像1
画像2

3年生 体育科 はばとび

今日から体育科では,はばとびの学習を行っています。助走の仕方,踏切の仕方,記録の測り方などを学習しました。記録を測るときは友達同士で協力する姿も見られました!少しでも自分の記録を伸ばせるために取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 タブレットを使おう!

画像1
画像2
画像3
 タブレットを使う2回目の学習です。
 起動の仕方,ログインの仕方など金曜日に習ったことをしっかりと覚えて,スムーズに学習に取り組むことができました。
 今日は絵や文字をかきました。
 ペンの種類を選んだり,色を変えたり,図形を使ったり…
 それぞれがしてみたいことに,挑戦しました。

京キッズ会議 学校紹介をしました

 計画委員会の児童2名が,7月30日(金)に行われる京キッズ会議に参加します。今年は,オンラインでの開催になります。参加校の児童会活動の取組を交流して,松ヶ崎小学校の取組に生かしていきたいと思います。
 28日(金)には,自己紹介・学校紹介を行いました。これからの活躍が楽しみです。
画像1

6年生 かがやき学習 ゲストティーチャーに聞こう

画像1
画像2
かがやき学習「平和な社会をめざして」の学習で,「NPO法人 テラルネッサンス」の栗田佳典さんにお話を聞かせていただきました。栗田さんとは,昨年度,計画委員会の呼びかけで取り組んだ「書き損じはがきの回収活動」でつながることができました。Zoomを使った交流でしたが,子どもたちからの質問にも熱心に答えてくださり,海外の現状や支援について学びを深めることができました。私たちができることは,「知ること」「考え・感じること」「自分なりに動くこと」だと教えてもらいました。私たちにできることを考えていきます。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1
 27日(木)に全国学力・学習状況調査を行いました。これまでの学習で身に付けたことを出しきろうと一生懸命取り組んでいました。これまでの成果と課題を意識しながら,これからも学び続けてほしいです。

4年 国語 お礼の気持ちを伝えよう

国語科の学習で,学校や日常生活でお礼を伝えたい人にお手紙を書きました。
今回は宛名や前文などのかき方など,手紙の型も学びました。
相手に気持ちが伝わるよう,一文字一文字心をこめて書きました。

子ども達が書いた手紙は,本日ご家庭に持ち帰っています。
それぞれの伝えたい感謝の気持ちが,相手まで届きますように。
画像1
画像2

3年生 理科「こんちゅうを育てよう」

画像1
理科ではこんちゅうについての学習を行っています。校内のこんちゅうを探すという学習も行いました。休み時間にも「こんな虫見つけた!」と嬉しそうに報告してくれます。

4年 かがやき学習 守ろう!わたしたちの環境

先日のかがやき学習で出てきた身近な環境問題の中の,
水・ごみ・電気の3つに着目し,
環境をよりよくするために自分たちができることをグループごとに話合いました。

話し合う中で,より具体的な案が出てきたり,他の環境問題とつなげたりすることもできました。
そこでまとめたものを,クラスのみんなに発表しました。

それぞれが考えたことをもとにして,次の学習へとつなげていきたいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp