京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:70
総数:238838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

5・6年生 委員会活動

画像1画像2画像3
今日は,委員会活動がありました。

児童会では,来週の朝会で「6月のかがやき目標」を発表する準備をしました。

日本の近くにある国を紹介するクイズをグループに分かれて作成しました。

他の国のあいさつや食文化,国旗など,タブレットを活用しながら調べていました。

タブレットで外国の言葉の発音を繰り返し再生して,
発表できるようにがんばっていました。

6年 和み献立

画像1
今日の給食は,和み献立でした。

一汁三菜の料理をバランスよく順番に食べていました。

ついつい一品ずつ集中的に食べてしまう児童も多くいますが,

今日は,順番に少しずつ食べることを意識していました。

食後に「若竹のお汁おいしかったなー。」と

春の献立の感想を友達と伝え合っていました。

How many〜?(3年生)

画像1
 今日の外国語活動の時間には,「Ten Steps」の曲に合わせて,1から20までの数字を英語で練習しました。子どもたちは,はじめは,難しそうにしていましたが,途中からは少しずつ慣れてきました。「10までは完璧」「15はなんだっけ?」と楽しく数字の言い方を練習できました。

何が出てくるのかな?

ふしぎなたまごはどんな形で,どんな色だろう?

中から何が生まれてくるのかな?

思いをふくらませながら,すてきなたまごをつくっています。

はやくわってみて,中がみたいな。
画像1
画像2
画像3

スポーツテスト(3年)

画像1画像2
 今日は,先週雨でできなかったスポーツテストを行うことができました。3年生の子どもたちは50m走と立ち幅跳びをしました。立ち幅跳びでは,子どもたちが腕をしっかり振って,ひざを曲げ,勢いをつけて飛んでいました。
 50m走でも,しっかりと最後まで走り切っていました。

アップとルーズで伝える(4年)

画像1画像2
 国語科「アップとルーズで伝える」では,アップとルーズで伝えられること,伝えられないことについて考えました。「しかし」や「でも」などの接続語に着目して読みました。全体交流では,対比して説明することのよさについて話し合い,「対比して説明することで違いがよく分かる」と考えを深めました。

イメージを形に

画像1
 生活単元学習「屋台を作ろう!」では,様々な商品や体験をできるよう看板を作成中です。

 看板をどんな風に作っていくのかを考えて,調べてみたり,アイデアを出し合ったりしながら作り進めています。

 カッターやハサミを使いながらなので,とても慎重に作業しています。

 手作りのいい看板が出来上がりそうです。

6年 立ち幅とび

画像1画像2画像3
今日は,体力テストの立ち幅跳びの記録をとりました。

みんな役割分担をして,交代で記録にチャレンジしました。

腕を大きく振り上げて,昨年よりも記録を伸ばしたようです。

今日のホームページの写真は,子ども達に撮影してもらいました。
みんなの頑張りが伝わるように考えて撮影してくれました。


似ているからこそ

「今日のめあては何〜?」
「今日はかたかなだ〜!!」
と楽しそうな書写の時間…

“マ”と“ア”
“ワ”と“ク”
“ソ”と“ン”
“ツ”と“シ”
なんだか似ている字が並びます。

「似ているからこそポイントを意識して丁寧に書こう。」
と,今日も集中して頑張ることができた2年生!

「先生!見て見て!!キレイに書けたよ!!!」
頑張りが自信にかわったこの瞬間は,一緒に学習していてとても嬉しいものです。

「来週のめあては何〜?」
次の時間も楽しみです。
画像1画像2画像3

こんなふうに思うんだ

画像1
 あやとりをしながら国語の学習をしました。

 一本のひもを指にうまいぐあいにからめていくと,,,

 ほうきやカニ,家や盃に変わっていきます!

 ただのひもがいろんなものに見え,様々なものに見立てていきます。

 この想像力はどこまで広がっていくのか,あやとり以外にも見立たてているものはあるかな?

 どんどん考えていこう!

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp