京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:8
総数:269809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

1年生をむかえる会リハーサル(1・6年)

画像1
画像2
画像3
5月21日(金)に,1年生をむかえる会を行います。
残念ながら,今の状況では全学年が体育館に集まれないので,
1年と6年だけが体育館に集合し,
他の学年はメッセージを書いた模造紙と,
代表のメッセージで,1年生の入学をお祝いすることにしました。
5月19日(水)の5時間目に,
1年生と6年生で,リハーサルをしました。
1年生は,自分の名前と好きな動物を発表しました。
6年生は,班員の名前と目標を発表しました。
当日は,また体育館と各学年の教室をオンラインで結びます。
思い出に残る「1年生をむかえる会」になればうれしいです。

重要 令和3年度 京都市立稲荷小学校「学校いじめ防止基本方針」

令和3年度の学校いじめ防止基本方針をアップしました。

下の部分をクリックしてください。

令和3年度 京都市立稲荷小学校「学校いじめ防止基本方針」

都道府県クイズ,まだまだ続いています

画像1
画像2
都道府県クイズはそれぞれの班の1回目が終わりました。
クイズの出し方にも慣れてきた子どもたちは,
クイズを始める合図と終わる合図を決めて楽しくやっています。
「わたしは,どの都道府県でしょうか?」
「ヒント1 いちごが有名です。」
「ヒント2 ぎょうざが有名です。」
「ヒント3 日光東照宮というところがあります。」

クイズに対して,答える手もたくさんあがってきました。

雨傘ファンタジー

画像1
画像2
画像3
梅雨に入り,雨の日が続いていますが,
図工の時間に「雨がさファンタジー」の絵を描くことを
子どもたちは楽しみにしています。
完成まであと少し!最後まで丁寧にぬり進めていきます。

ろ組 1年生を迎える会の練習と図工

画像1画像2画像3
 金曜日の1年生を迎える会に向けて,毎日,言葉の練習をしています。1年生にあたたかい思いが伝わるように言えたらいいなと思っています。
 
 図工で,6月の掲示板の絵で,雨粒の色を絵の具で塗り,虹の上の晴れた空を,ローラーで色付けしました。

てんてん忍者 あらわる!

今日の国語は「濁音」のつくことばについての学習をしました。そこで登場したのが「てんてん忍者」。得意わざの「てんてんしゅりけん」を投げて,ことばを変身させてしまうのです。そこでみんなも弟子になって修行をしようとがんばりました。てんてんのつく言葉集めもしたのですが,さがし出すと思っていた以上に見つかって,「てんてん」のつく言葉は多いなあということも感じているみんなでした。
画像1画像2

稲荷のまちを地図で探索!

画像1
画像2
画像3
せいかつ科の学習で,自分たちのまちを調べたり探検に行ったりする学習があります。
なかなか今の時期はみんなで調べ学習をしたり,郊外学習に行ったりしにくいですが,地図上でみんなの知っている場所を教えあうという学習をしました。
まずは,自分たちの住んでいる家がどの辺にあるのかを紹介しあいました。地図の中でみると
「上のほうに住んでいる人,下のほうに住んでいる人といるよ。」という
気づきや,
「同じ稲荷小学校に通っているけれど家が遠い人もいるよ。」
などという声も聞こえました。
次は,おすすめの
遊び場所や,お店の紹介をしあいます。
行ったことがない場所も出てくると思うので,おすすめのポイントなども教えてもらおうと思っています。

学習が終わったらみんなで実際に校区探検に行ってみたいですね。

梅雨になってもやるよ!リレーあそび

画像1
画像2
画像3
例年よりも早い梅雨が来てしまいました。
2年生の子どもたちも,外で遊べない雨の日の一日は残念そうです。
体育のある朝,雨が降っていたので心配だったのか,何人もの子が
「今日は体育ありますか?」
という質問に来ました。
体育館だけれどありますよ,と伝えた時のうれしそうな笑顔,写真に残したかったです🎵

ということで,体育館でもリレーあそびです。
今回から,コーナーを回る一周を競う練習です。
既習事項のバトンパスの仕方やコーナーの回り方等何度も練習を重ねました。

練習なので,全力はなしね,と伝えてもなお,全力で走ろうとするみんなでした。

一粒の種に願いを込めて(1年)

画像1
画像2
画像3
1年生は,自分の植木鉢に,アサガオの種を植えました。
土に穴をあけて,小さなアサガオの種を
丁寧に入れて,やさしく土をかぶせています。
先日,担任からのホームページにあったように,
「早く,芽が出てね。」
「早く,大きくなってね。」
「青の花を咲かせてね。」
など,一人一人願いを込めて植えました。

いいよね いなり(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は,総合的な学習「いいよね いなり」で,
京都の伝統的な産業を調べます。
まず,どんな産業があるのか思い出してみました。
そして,調べてみることにしました。
GIGA端末の登場です。
たくさんの伝統産業があることが分かりました。
この単元の後半からは,伏見や稲荷の関係の深い産業について,
追究していく予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
5/31 眼科検診(2,4,5年)
6/2 フッ化物洗口

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp