京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:28
総数:497146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1年生 えいごとなかよし

画像1
画像2
 5月24日(月)
 英語の学習では,ALTの先生と一緒に曜日の言い方を練習しています。曜日の歌を歌ったり,ゲームをしたりする中で,子どもたちはだんだんと曜日の言い方に慣れてきたようです。振り返りの時間には,「月曜日はMondayということがわかりました。」「金曜日を英語でどのように言うのかまだ難しいです。」などと話していました。

5年生 伸びました!!

画像1
 5月24日(月),理科の実験で育てている「インゲンマメ」がこんなに大きくなりました。

 びっくりした様子の子どもたちが報告してくれました。

 「お休みの子にも見せたい!」と言っていました。

 子どもたちもこの芽のようにぐんぐん成長してほしいです!!

5年生 今日も・・・

 5月24日(月),今日の掃除ロッカーもピカピカ!!

 素敵ですね〜

 さすが5年生です!!

 本当に気持ちがいいです!!

 ありがとう!!

 掃除時間も頑張ることができていましたね。

 ごみがいっぱいが集まるとなんだかすっきりしますね!
画像1画像2

6年生 音楽鑑賞教室

画像1画像2
 24日(月)音楽では,鑑賞の学習をしました。5年生の時に行けなかった音楽鑑賞教室のDVDを視聴しました。京都市交響楽団の演奏を聴いたり,楽器紹介を見たりしました。映像と音からの迫力が伝わり,子ども達も思わず「すごい!」「えぇ〜!!!」と声が出しながら,真剣に鑑賞していました。生で演奏が聴ける時が来るといいなと思います。

6年生 分数×分数

画像1
 算数科では,「分数×分数」の学習をしています。これまでに学習してきた「〇は1を△等分した×こです」という考えをもとに,面積図や関係図などを使って式を説明しています。どうしてこの式になるのか?解くことは簡単でも,どう考えたのか?分かりやすく,自分の言葉で説明できるように頑張っているところです。

6年生 植物の成長と日光の関わり

 20日(木),理科では植物の成長と日光の関わり」の学習をしました。今回は,ジャガイモの葉を使って,葉に日光が当たるとデンプンができることについて実験しました。
久しぶりの実験に,子ども達もわくわくしながら葉の様子をじっくり観察していました。
画像1

1年生 0って,どんな数?

 21日(金),算数科で「いくつといくつ」の学習をしました。数図ブロックをはじいて,枠の中に入った数を友だちと競いました。
 「これは5つ入っているから・・・・5点!」「これは2つ入っているから,2点!」と話し合う中で,枠に何も入っていない様子を見て,このような場合は何点かをみんなで考えました。
 「0点!」という子どもたちに,「じゃあ,『0』ってどんな数だと思う?」と尋ねると,「なにもないってこと!」。「0」は普段よく目にする数字ですが,今日の学習で,どのような意味かをみんなで確かめることができました。
画像1

1年生 いろいろな種を観察しました

 21日(金),生活科の学習で春から育てる植物の種を観察しました。
 マリーゴールドやフウセンカズラなど,4種類の中から1つを選んで,虫眼鏡を使ってじっくりと観察しました。「ここが,でこぼこしているよ。」「ハートのもようが可愛いね。」と,気づいたことを話していました。
 来週,これまでに観察したアサガオや,マリーゴールドの種を蒔きます。どのような芽が出てくるのか楽しみです。
画像1画像2

6年生 書写「湖」

画像1画像2
 20日(木),書写では「湖」を書きました。漢字の三つの部分に注目し,「少し古の部分を小さく書くといい」「とめ・はらい・はねに気を付ける」など,一人一人意識して書いていました。

6年生 思いを形にして生活を豊かに

 家庭科では,「思いを形にして生活を豊かに」の学習をしています。この学習では,ナップサックを作ります。作るためにまずは,布製品のよさを確認し,生地を選びました。どのデザインにしようかな?子ども達もわくわくしていたようです!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
6/1 【体力テスト】ソフトボール投げ
パワーアップデー
スクールカウンセラー
6/2 頭髪検査
食の指導(4−1)
課題の日(書く)
1年生6時間授業開始
6/3 最終下校3:25
検尿1日目
6/4 検尿2日目
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp