京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up12
昨日:34
総数:448341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

給食が始まりました♪♪♪

画像1
画像2
 4月14日(水)から今年度も給食が始まりました。入学祝い献立で,牛乳・小型コッペパン・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー・りんごゼリーでした。スパゲティのミートソース煮は、パンにとてもよく合い大人気でした。お皿に残ったソースをパンにつけたり,スプーンですくったりして食べていました。1年生では,初めての給食を楽しみにしている子もいれば,食べる前から「牛乳が苦手やねん」「食べられるかなぁ」とドキドキしている児童もました。「無理に食べなくても,少しずつでいいよ。一口でも,チャレンジできたらいいね。」と声をかけるとホッとした様子でした。ごちそうさまの後は,みんなにこにこしていました。給食ではいろいろな食べ物がでてきますが,少しずついろいろなものにチャレンジしてくれるとうれしいです。

今年度初めての理科室【5年生】

 今年度はじめてとなる理科室での学習がありました。昨年度も使っていた理科室ですが,改めて安全な使い方について学習しました。物の整理整頓や真ん中に物を置くこと,長い髪は束ねることなどを確認しました。
 そのあとは,理科室にどんな道具があるのかを探す理科室ビンゴを行いました。楽しみながら理科室についても学んでいました。
画像1
画像2

はじめての給食【1年生】

画像1
待ちに待った給食時間です。
配膳の間は,黙って待つ1年生。素晴らしいです。
「入学お祝い献立」の,スパゲティのミートソース煮を,美味しそうに頬張っていました。

6年 社会科 私たちのくらしと日本国憲法

画像1画像2
 自分たちの生活の中には,決まりがたくさんあります。「本当に憲法に基づいているのだろうか?」それぞれのグループで出た意見の中で,「これは?」と思うものを挙げ,憲法の条文と照らし合わせました。お手伝いも,ちゃんと基づいていました。

学年目標に向けて【5年生】

体育館を覗くと,5年生が学年集会をしていました。
学年目標は,「『さすが!』と言われ,『当たり前』と返す5年生」。
学年目標に向けて,「何が出来て,『当たり前』とするのか」「高学年として,出来て『当たり前』のことは何なのか」,真剣に考え合っていました。
その後,各教室でも熱心に話し合う姿が見られました。
七条第三小学校の副リーダー学年,5年生。
今年度,ますます楽しみです。

画像1

図画工作科【2年生】

 朝からの雨も止み,晴れ間の見える2時間目。図画工作科で,花の絵を描きに行きました。花を見て,思い思いの色をのせています。
画像1

学校探検【1年生】

画像1
 「どんな教室があるのかな」。学校探検です。先生の話をしっかり聞いて,黙って廊下を歩く1年生。みんな頑張っています。

学年集会 〜3年生って?〜 【3年】

画像1画像2画像3
 新しい1週間がまた始まりました。新しいクラス・新しい教室・新しい上靴…。新しい学年になり,気持ちも新たに張り切っている3年生たち。靴箱の上靴やトイレのスリッパもきれいにそろっていて,本当に気持ちがいいです。3年生が過ごす3階の教室は,窓を開けるとさわやかな春風が通りぬけていきます。
 今日は,広い3組の教室を使って,学年集会をしました。「3年生ってどんな学年だろう。」「どんな学習が新しく始まるのかな。」わくわくする部分と少し不安な部分をかかえた子どもたちに,3年生の学習について話をしました。そして,3年生の学年目標を紹介しました。学年目標は「顔晴れ! 3年生」(頑張れ 3年生)です。みんなの表情が晴れ晴れとするときは,どんなときか尋ねると,「友だちができたとき。」「できなかったことができるようになったとき。」「なにかに成功してうれしかったとき。」「ありがとうと言ってもらったとき。」「ほめてもらったとき。」など,たくさんの意見が出ました。そんな晴れ晴れとした笑顔がたえない毎日になるように,先生たちはみんなのことを全力で応援していきたいと思っています。
 この後,各クラスで話し合って,学級目標についても決めていく予定です。今週も,顔晴れ(頑張れ)3年生たち!

上級生の優しさ

画像1
登校の様子です。一年生に,優しく声をかけたり,一緒に行こうと誘ったり。上級生として,優しさいっぱいの姿が微笑ましいです。

6年 国語科 つないでつないで,一つのお話

画像1画像2
 6年最初の国語科の活動は,「はじめ」と「おわり」が決まった状態で一人一文ずつお話をつないでいく,というものでした。「今日は運動会です。」から「道にリンゴが落ちていました。」まで,「絶対つながらへん!」と言っていましたがやってみるとこれが楽しくつながります。時間いっぱい,何度も創作していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 6年プール掃除予備日(5・6校時)

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp