京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:30
総数:270574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

4年 国語

 図書館司書の奥田先生に図書館の使い方を学びました。

 ラベルの読み方を知ったので,より早く自分の読みたい本を見つけることができました。
画像1

6年 ハードル走

画像1
画像2
6年生はハードル走を頑張っています。今日までは自分のインターバルを見つける学習でした。見つけた上で次のタイムを縮めるめあてに向かって様々な気づきを出してくれました。
「低い姿勢」「高く跳ばない」「遠くから踏み切って跳ぶ」「スピードを落とさない」とたくさんいい気付きを出してくれました。
次の学習に向けて今日も友達に聞きました。
「低く前に跳ぶことを意識してタイムを縮めたい。」
「自分は今は9秒台や10秒台が多い。今までは跳んだ後止まってしまっているので,スピードに乗って走ることを頑張る。」
「低く跳ぶを意識しているけど,ひっかかってこけてしまうことがある。7秒台を出せているので,良い高さを保って跳ぶことを頑張りたい。」 と前向きな言葉が多かったです。期待しています。


6年生 学級シンボルマーク

画像1
画像2
画像3
 6年生は先日学級会でクラスの学級目標にあった自分たちだけのシンボルマークを話し合って決めました。
 様々な意見が出て,2つのマークを組み合わせることになりました。このマークを見て,自分たちの目標や目指す姿を思い出し,最高学年として改めて頑張ってほしいと思います。

1の1 図書館にて

画像1
 本を読むことが大好きな1年1組の子どもたち。今日は,学校図書館で学校司書の奥田先生に読み聞かせをしていただきました。いろいろな動物たちが登場するのですが,そのたびに「その動物知ってる!」という声が聞こえました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・黒糖コッペパン
・じゃがいものクリームシチュー
・ひじきのソテー
・牛乳
「じゃがいものクリームシチュー」は,野菜や鶏肉を手作りのルーでじっくり煮込んで作っています。

3年生 3桁の数をひくひき算の筆算

画像1
画像2
画像3
この日は,324−184の筆算の仕方を考えました。
子どもたちは,たし算の筆算の考え方を思い出しながら,自分の考えをどんどんノートに書いていきました。
その書き方も,とても見やすく分かりやすいものが多くなってきています。
ひき算の筆算の仕方はというと,たし算の筆算と同じように考えるとできることを理解していました。
「〇〇と同じように考えると…」
算数では,大切な考え方です。

4年生 1億をこえる数

画像1
画像2
画像3
算数は,「1億をこえる数」の学習に入っています。
授業のまとめで子どもたちは,
「右から4桁ずつ区切ると読みやすい」
と言っていました。
この日の授業の流れからいうと正しい考え方です。

一方で,新聞広告などを見ていると…
「9,980円」
といったように3桁で区切った表記を見ます。
さて,この違いは何でしょう?

数字の区切り方について調べてみると発見があるかもしれませんね。
自主学習のネタにどうでしょう!?
例えば,インドでは…?

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
この日,鷹峯の10:30の気温は,20度。
分厚い雲が空を覆って少しひんやりとした空気です。
1年生がドッジビー,3年生がドッジボールを使って遊んでいました。

5年生 ヒメダカの腹部に…

画像1
5年生が理科の学習のために育てているヒメダカを見てみると…
ヒメダカのメスの腹部に卵を発見しました。
水槽内の水が産卵に適した水温になってきたようです。

4年生 自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
 自転車の乗り方を教えていただきました。
鷹峯は坂道が多いので,坂道での乗り方を中心に学習しました。

 安全確認の仕方,ブレーキのかけ方,乗り降りの仕方や注意点など,覚えることがたくさんありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp