京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:59
総数:247024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

梅雨といえば・・・ 2

画像1
画像2
ここ数日,気温もぐんぐん上がっています。
今日も抜けるような青空が広がっていました。

先日,ホームページにて紹介した,さし芽で増やしたアジサイが花を咲かせてくれました。
まだ,ひとつふたつ花を咲かせただけですが,なんだかとてもうれしく,ほっこりした気持ちになりました。

小さな背丈ながら,きれいな花をどんどん咲かせてくれることでしょう。
梅雨の楽しみが増えました。

また,校内にはドクダミの花もたくさん咲いています。
こちらもかわいらしく咲いています。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・すまし汁
・鶏肉の甘辛煮
・小松菜と切り干し大根の煮びたし
・牛乳
鶏肉には,体をつくる「たんぱく質」が多く含まれています。
鶏肉には,様々な部位があります。
「ささみ」…たんぱく質を1番多く含む
「手羽」…脂ぼうが多い
「むね」…味があっさりしていて,脂ぼうが少ない
「もも」…よく動く部分なので,肉が引き締まっている
さて,「鶏肉の甘辛煮」はどこの部位を使っていたのでしょうか?

6年生 掲示板

画像1
6年生の姿を見て刺激を受ける5年生がいました。
階段の掲示板に6年生の図工の作品が掲示されています。
その作品を5年生が見ていました。
「すごいなぁ!うまい!」
思わず口にしていました。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
この日,鷹峯の10:30の気温は,24度。
青く透き通った空がとても気持ちのよい天候でした。
6年生の子たちの中には,音楽室で合奏の練習をする人もいました。

3年生 302−165は?

画像1
画像2
画像3
問題を見てすぐに,子どもたちが
「今日の問題は,ひかれる数の十の位が0になった!」
と言いました。
算数では,前回との違いを見つけ出す力はとても大切です。
前回との違いが分かれば,今日のめあても自然とできます。
この日の算数も,主体的な学習がスタートしていきました。

6年生 図工「わたしの大切な風景」

画像1
これまで取り組んできた作品が完成しました。みんなそれぞれのお気に入りの場所を描きました。

今日の給食

画像1画像2画像3
◆ 今日のこんだて ◆
・牛乳
・ごはん
・プリプリ中華いため
・とうふと青菜のスープ


 今日の給食は,子どもたちも大人も大好きなメニュー『プリプリ中華いため』でした。
 食品の食感が「プリプリ」している事から名付けた京都市の学校給食から生まれた献立です。「たけのこ・しいたけ・こんにゃく・にんじん・とりにく・うずらたまご」どれを食べてもプリプリ食感ですよね。特にうずらたまごは,プリプリした食感を大事にするために,つぶさないよう気をつけながら,調理をしています。
 鶏肉は,ごま油・料理酒・濃口しょう油で漬け込んでから炒めます。給食室で調理をし始めると,とてもいい香りが広がります。

給食当番の子どもたちの中には,「あ!今日プリ中や!やった!」「授業中にいいにおいがしてきたんだよな〜」と教えてくれました。

光の子学級 1階大型テレビ

画像1
1階の大型テレビは現在,「光の子学級特集」です。
子どもたち・担任の顔写真から始まり,授業の様子も紹介しています。
光の子学級のみんなが嬉しそうにみているだけでなく,他の学級の人たちも立ち止まってよく見ています。

4年生 1億の10倍,100倍は?

画像1
画像2
画像3
10倍したり10で割ったりすると位はどのように変わっていくのかを学習しました。
自分の考えをノートに書いたり前に出てみんなに説明したりしながら,どんな数でも,各位の数字は10倍するごとに位が1つずつ上がり,10で割るごとに位が1ずつ下がることを理解していました。
さて,ここで問題!
1万の1万倍は?
1億の1万倍は?
知っておくといいですよ。

3年生 自主学習ノート紹介

「自主学習ノートって何をすればいいのかな?」
という人は,ぜひ参考にしてみてください。
普段の学習の復習をする自主学習や自分の興味を広げる自主学習を下の写真で紹介します。
自分の興味を広げる自主学習では,本や新聞,インターネット等を使ってチャレンジしてみてもいいですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp