京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:96
総数:340665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 体育「ようぐあそび」 2

画像1
画像2
画像3
練習を重ねるごとに,どんどん上達しています。
フープを縄跳びのように跳んだり,10秒以上棒を手のひらにのせてバランスを取ったりすることもできています。
来週は,一輪車や竹馬にも挑戦する予定です。

R3年度学校沿革史

学校沿革史については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

R3年度学校沿革史

2年 学級活動「タブレットの学習」

2年生になって初めてのタブレットの学習をしました。「GIGAタブレットノート」を使って先ずはIDとパスワードの大切さを確認し,エンターキーとバックスペースキーの名前を覚えました。その後実際にログイン体験をしました。1年生のときの学習を思い出しながら入力しました。
画像1

3年 図工「み近なしぜんの形・色」

画像1
画像2
画像3
 身近にある葉っぱの形や色でおもしろいな,いいなと思うものを見つけに行きました。
「こんな色,見たことない。」「恐竜のあしあとみたい。」とおもしろい葉っぱをたくさん見つけていました!
 最後は,自分のお気に入りを決めました♪

2年1組 食の学習「やさいクイズをつくろう」

火曜日の4時間目には,2年1組に井上先生が来て食の学習をしました。
実物の野菜を目で見て,手で触って,においを嗅いでやさいクイズのヒントを作りました。生活科や国語科でも野菜の観察について学習しているので,子どもたちも得意げに五感を使って取り組んでいました。
2年2組は6月2日です。お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

3年 体育「はばとび」

画像1
画像2
画像3
 体育ではばとびをしています!自分たちで準備や片付けをしたり,みんなで跳んだ距離を測り合ったりとがんばって活動しています。
 遠くに跳ぶコツは,「ふみきりを力いっぱいけること」とみんなで交流しました。これから記録をのばすためにそれぞれコツを見つけて活動してほしいと思います♪

2年 体育「てつぼうあそび」

鉄棒の学習では,「ゆうぐあそび」で学習したお猿の手をいかして様々な技に挑戦します。【こうもりふり】や【地球まわり】など,体を逆さにする技が人気でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 学活「タブレットを つかおう」 2

画像1
画像2
画像3
引き続きタブレットの練習をしています。
ログインは少しずつ早くできるようになってきたので,タブレットで絵を描いてみました。
鉛筆やクーピーで描くようにはいきませんが,とても上手に仕上げていました。

【5年生】積の大きさを調べよう!

算数科「小数のかけ算」の学習で,
かける数が
・1より大きい時
・1と等しい時
・1より小さい時

かける数と席の大きさの関係がどうなるか?!を
みんなで予想してから調べていきました。

調べてまとめた結果を使って,
積を求めずとも積が指定された値より
小さくなるもの,大きくなるもの,等しくなるものを
見つけることができました!!
画像1

体育 1回目シャトルラン!

画像1
画像2
画像3
今日は校庭でシャトルランを行いました!
女子も男子も必死に己との戦いに奮闘していました。
走っている仲間への熱い声掛けや,走り終えた仲間への「お疲れ様」の声がたくさん聞こえてきて,担任たちは感動していました。シャトルランだけでなくほかの教科や私生活でもその「愛」を持って過ごしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp