「草原」を書く!(5年)
5年生は,毛筆の時間です。
最初に,動画を見て筆の使い方を覚えました。
「草原」という字を書きます。
始筆や終筆,はねなど,動画を見て気を付けるところを話し合いました。
最初は,筆に墨を付けずに,練習プリントをなぞってみました。
次に練習プリントを下に引いて,半紙を上にのせて練習しました。
これで,うまく字形が取れるといいですね!
【校長室から】 2021-05-14 13:17 up!
社会科 テストでした!(4年)
5月14日(金)学校の様子です。
最近は,「相手意識をもって」のシリーズが続いたので,
今日は今まで取りあげなかった場面を紹介します。
4年生の教室に行くと,
何やら真剣に覚えています。
今日は,社会科のテストの日で,
4年生の最初の単元は,全国には47の都道府県があること,
京都府には,どんな市町村があるのか,
土地の様子や交通の様子などを学習しました。
土地の様子では,川やら山地やらが出てきます。
みんな一生懸命,復習しています。
そして,テストが配られてみんなしっかり取り組んでいました。
さぁ,できたかな!?
【校長室から】 2021-05-14 13:17 up!
令和3年度 深草中学校ブロック 小中一貫教育構想図
稲荷小学校は,深草小学校,深草中学校と小中一貫教育を行っています。
小中9年間で,どのような児童・生徒を育てていくのか,
参考にしてください。
赤字のところが,昨年度から変更した点です。
令和3年度深草中学校ブロック 小中一貫教育構想図
【学校教育目標・経営方針】 2021-05-13 18:42 up!
めいしを交換して自己紹介
外国語では,自分のすきなものを書いためいしを交換して,自己紹介をしました。
「My name is〜.」「How do you spell it?」「I like 〜.」「Do you like 〜?」などたくさんの英語を使って,お互いのことを紹介し合えました。コミュニケーションをとる時の笑顔やジェスチャー,レスポン(相手への反応)もだんだんスキルアップしています。
【5年】 2021-05-13 18:40 up!
相手意識をもって続編2(6年)
6年生になると,さらに高度になります。
ホワイトボードにかきながら,説明します。
文字を使った式の意味を
図や数字を書き入れながら,説明していました。
【校長室から】 2021-05-13 18:22 up!
相手意識をもって続編1(3年)
先日より,相手意識をもって話す,聴くということを紹介しています。
3年生の算数の時間です。
文章を読んで,線分図を完成させました。
そこから,式を導き出します。
線分図を使って,式を説明することに取り組みました。
黒板にかかれた図や式を指し示しながら,
前の友だちに話すことになります。
私たち,教師は半身の姿勢と呼んでいるのですが,
これがなかなか難しいのです。
黒板を指し示しながら,
できるだけ前を見て話すようにがんばりました。
【校長室から】 2021-05-13 18:21 up!
今日も,Let's dance!(ろ組)
5月13日(木)の学校の様子です。
ろ組では,リコーダーの練習がまだできないので,
ダンスをがんばっています。
今日も動画に合わせて,たくさん踊りました。
毎日踊っていると,
リズム感もでてきますね!
【校長室から】 2021-05-13 18:20 up!
バトンパスがとてもじょうずです!
体育のリレーは残すところあと1時間となりました。
あいにくの雨で,今週は運動場が使えませんでしたが,
その分,体育館でバトンパスの練習ができました。
前の走者が来たことを目印で確認して走り,
「はい!」のかけ声でもらう。
『かくにん・走る・はい!」の練習を続けています。
練習を重ねていくと
後ろを見ずに,「はい!」のかけ声でうでを出して
バトンを受け取ることができるようになってきました。
チームの力を高めて,次は晴天の中
気持ちよく走りたいですね。
ゼッケンをもう一度たたみなおす姿,すばらしいです。
使ったものを大切にする姿勢も広がっていくといいなと思います。
【4年】 2021-05-13 18:09 up!
聞き取りメモのくふう パート3
昨日の話でもっと聞きたいことを見つけた子どもたちの姿も。
「好きな季節はなんですか。」
「夏生まれなので,夏です。」
「誕生日はいつですか。」
返ってきた答えをさらに深く聞く子どもたちもいました。
【4年】 2021-05-13 18:09 up!
聞き取りメモのくふう パート2
昨日に続き,今日も稲荷小学校の先生にインタビューをする子どもたち。
質問に答えた先生によると,
「『へ〜』や『そうなんですか!』という反応をしてくれたので,もっと話したい気持ちになった。」
ということでした。
相手の話に反応したり,相づちをうったり,
工夫しながらインタビューをしているようです。
【4年】 2021-05-13 18:08 up!