京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:8
総数:269800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

学校たんけん その2〜理科室〜

今日は理科室へ行きました。事前に後藤先生にお願いしておいたので,子ども達にとって興味深そうなものを色々と並べておいてくださいました。前回の音楽室とはちがって,今まで出合ったことのないものがたくさんあって,みんな感嘆の声を何度もあげていました。「どんなものが見つけられた?」とぜひたずねてあげてください!
画像1
画像2
画像3

ろ組 内科検診

画像1画像2画像3
内科検診がありました。
できるだけ,密での会話にならないように,保健室での動きが絵になっていて,それを見て見通しをもちながら,待ちました。

聞き取りメモのくふう

画像1
画像2
国語は「聞き取りメモのくふう」の学習をしています。
メモをとる活動をした後,友だちのメモのよさを交流しました。
今回の学習では,クラスのみんなが知らない稲荷小学校の先生についてくわしく知り,
インタビューしたことを発表する予定です。
担当の先生を決めると,早速インタビューに行く子どもたち。
先生たちも真剣に答えています。

【6年理科室より】デンプンはどこから・・・?

画像1
画像2
画像3
6年生の理科では「植物の成長と日光の関わり」の学習が始まっています。

日光のよく当たったジャガイモは,なぜ成長するのだろう?

これを調べるために,ジャガイモの葉を日光の当たるものと当たらないものとに分けて比較実験をしよう!という流れになり,子どもたちも実験準備を進めてきました。

しかし,新型コロナウィルス感染拡大,特に変異株の影響もあり,「1つの観察対象を数人で観察する活動」などは制限されることとなりました。
楽しい実験ができないのは残念ですが,動画や教科書をみておしまいというのも面白くない…せっかく実験条件を考えて子どもたちが準備していたジャガイモの葉を使って,教師による演示実験を行いました。

自分で実験することはできませんが,まるで自分がやっているかのように,子どもたちは目を輝かせて,実験結果に
「予想通りや〜!」
「思ったよりヨウ素反応あった!」
と,前向きに学んでくれた様子です。

消毒装置をお借りしています!

画像1
画像2
地域の自主防災会の方から,
もし避難所などになった時用に,
消毒装置を購入されました。
学校の方で,使ってくださいと申し出を受けました。
足で踏むと,消毒液が出る装置です。
さっそく玄関にセットしました。
今は,緊急非常事態宣言のため,学校に来られることはないと思いますが,
また,来られる折には,この装置で消毒をお願いします。

学校の方では,引き続き感染防止に気を付けながら,
教育活動を進めているところです。

「    」の意味は!?(1年)

画像1
画像2
画像3
5月12日(水)の学校の様子です。
1年生は,国語で「はなのみち」の学習をしています。
本文の中に,2つ「  」カギかっこがでてきます。
どんな時にこの「  」がつくのか考えました。
お話ししている時に使うことに,気付きました。
じゃ,どんなふうに読めばいいのか,
何人か挑戦しました。
毎日毎日,新しい発見をする1年生です。

ろ組 水曜日はフッ化物洗口の日

画像1画像2
毎週,水曜日はフッ化物洗口の日です。全校のみんなが見ることができる素敵な動画がパソコンの中に入っていて,それを見ながら行いました。動画は,男の子編,女の子編,パンダ編など,あります。楽しく,歯を丈夫に大切にしていきましょう!

漢字辞典の使い方

画像1
画像2
先週の国語の時間に漢字辞典の使い方の学習をしました。
漢字辞典は部首や画数,読みから
漢字を調べられることをしった子どもたち。
最後の時間に自分の名前には
どんな意味があるのかを調べていました。

「自分の名前がさらに好きになった。」
そう話す子どもたちでした。

学校たんけん その2〜音楽室〜

いよいよ1年生だけでの学校たんけんをスタートしました。第1弾は2年生に連れてもらったときから,1番人気の高かった「音楽室」でした。幼稚園や保育所にはなかった楽器もあって,色々な楽器を見つけていました。今日は小さい音しか出さない約束だったので,次は音見つけをたっぷりと楽しみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

初めての習字

画像1
画像2
今日は書写の時間に初めての習字をしました。
朝来た時のみんなの服装は「ほぼ黒」。
みんなの服装からやる気を感じました。
準備をしているときから,ワクワクしている様子が伝わってきました。
習字を習っている子もいますが,ほとんどの子が初めて筆を使います。
記念すべき一筆目は,好きな字を書いてみました。
弟や自分の名前を書いたり,好きな漢字を書いたり。
書いた字を見て満足そうでした。
その後,いろんな点や線を書いて,筆を使うことに慣れました。
筆で初めて書いた字を持ち帰りましたので,ぜひ見てあげてください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
5/31 眼科検診(2,4,5年)
6/2 フッ化物洗口

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp