京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up59
昨日:68
総数:247024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ごはん
・豚肉とキャベツのみそ炒め
・五目煮豆
・牛乳
「五目煮豆」は,味がしみこむようにじっくりと煮て作られています。

こころの日 1階 大型テレビ

画像1
画像2
画像3
各学級の「こころの日」の取組みを大型テレビで紹介しています。
他の学年の様子が見ることができ,子どもたちも気になるようです。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
この日,鷹峯の10:30の気温は,20度。
月曜日から気持ちの良い天候です。
校務支援員さんや学生ボランティアさんも子どもたちと一緒に遊んでいます。

1年 こころの日

画像1
画像2
1年生は,こころの日で道徳の「なにを して いるのかな」を学習しました。
どのようなお話かというと…
動物たちがいろいろなことをしています。
良いことをしてる動物がいます。
なかには,悪いことをしている動物もいるようです…
子どもたちは,良いことをしている動物を見つけ,それがなぜ良いのか?
その時の気持ちはどのようなものなのか? 
といったことについて考え意見を出していきました。
みんなよく考えていました。

2年 こころの日  よいこととわるいこと「ぽんたとかんた」

画像1
朝会で校長先生から憲法記念日や憲法についてのお話をききました。

みんなが気持ちよくすごせるためにある憲法。

5月は憲法月間なので

「みんなが気持ちよく過ごせるために自分はどうするか」考え

5月の個人のめあてとしました。


今日はこころの日。みんなが気持ちよく過ごせるためには

よいこと・わるいことを考えて行動することが大事だということを

『ぽんたとかんた』のおはなしより考えました。


「秘密基地をみつけたから行こう(あぶない場所にいこう)と言ったかんたを

ぽんたが自分で考えてとめたことで

ふたりは気持ちよく楽しく遊べたというお話です。

ぽんたが悩んだ気持ち,でも行くのをやめた気持ちのどちらも分かるなあと

いう子どもたち。最後にかんたも行くのをやめて2人でやめれたことで

あったかい気持ちになったよねと話し合っていました。

このお話をもとに自分はどうするかと聞いたところ、

勇気をもってがんばって言いたい,自分の言葉で言いたいと

話していました。

3年 こころの日

画像1
 5月「こころの日」・・・やくそくを守るということ
やくそくを守るにはどんな考えが大切かを,学習を通して自分たちの生活を見つめ直しました。

4年 こころの日

画像1画像2画像3
 「交かんメール」の教材を通して,相手にメールを送るときには言葉遣いや内容に気を付けなければならないことを学習しました。

 自分たちのクラスの良さもたくさん見つけることができました。

5年 こころの日  道徳 知らない間のできごと

画像1
画像2
画像3
よりよい人間関係を築くためにはどうしたらよいかを考え,話し合いました。
相手の立場になって考えることが大切であることや,自分の推測で話をすることが人を傷つけることにつながるということに気づき,今後の生活にどう生かしていくかということを考えました。

6年 こころの日

画像1
画像2
 6年生はこころの日の学習で「カスミと携帯電話」というお話を通して,スマホの使い方や生活習慣の乱れ,またそれについて見直すことの大切さを学習しました。
 すぐに行動とまではいきませんが,一時間の学習からまず感じたり,気付いたりすることが大切です。今年も積み重ねていきたいです。

6年生 わたしの大切な風景

画像1
 図工では「わたしの大切な風景」の学習に入りました。6年目を過ごす,この学校の風景を見渡し,お気に入りの場所を絵に表します。
 今日は自分のGIGA端末を使って,お気に入りの風景を探しに行きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp