京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:79
総数:247804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 ぐんぐんタイム

画像1
画像2
画像3
この日のぐんぐんタイムは,漢字の小テスト。
みんな100点満点を目指して頑張りました。
果たして結果は!?

今日の給食

画像1
「いものこ汁」は,京都市右京区の京北地域で作られて「京北みそ」を使った地産地消の献立です。

2年生 図書館探検

画像1
画像2
画像3
4時間目の国語で,図書館探検に行きました。
図書館の本の分け方や並べ方を見つけていました。
読書ノートもチェックし,1年間の読書のめあてを決めました。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
この日,鷹峯の10:30の気温は,20度。
昨日と同じく,20度は最高気温です。
3時間目からの登校の6年生も一足早く来て遊んでいます。

なんの花?

春には,たくさんの植物に花が咲きます。

鷹峯小学校でも,いろいろな花が咲きますが,珍しい花を見つけました。
花っぽくないものもありますが・・・・

少し赤いのがイロハモミジの花です。
秋にはプロペラのような実がなり,風に乗って遠くまで運ばれます。
花は,春に咲いていたのですね。

アカマツの花です。
正確には雄花だそうです
秋には松ぼっくりができます。

キャベツの花です。
3年生が,理科の学習でモンシロチョウに卵を産んでもらうために2年生のころから育ててきました。
いわゆる菜の花ですね。種もできかけていました。


画像1
画像2
画像3

4年生 理科

 春の生物を観察するために裏山へ行きました。自然が多く,たくさんの生物を見つけることができました。

 鷹峯小学校のビオトープには,ウシガエルのオタマジャクシがたくさんいます。

 とても大きいです。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作

 「絵の具でゆめもよう」の鑑賞会をしました。自分なりの想いがこめられた作品はどれも素敵でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会

画像1
画像2
 「わたしたちの京都府」の学習では,京都府はどんなところなのかを調べています。この日は京都府の土地の使われ方について学習しました。
市街地,農地,果樹園をそれぞれ色分けすると,「南のほうに市街地が多い!」や「川の近くに農地がある!」など,新たな発見がたくさんできました。

光の子 数

画像1
画像2
算数で「10より大きい数の数え方」をみんなで考えました。
学習プリントを見ると,海の生き物がたくさんいてみんな大興奮。
「どんな生き物がいるのかな?」
と聞くと…
子どもたちは,「タコ!」「ヒトデ!」「サカナ!」…
「今日は何をすると思う?」
と聞くと…
「何匹いるのか数えるんやろう!」
完璧です!
まずは,「タコ」を数えたのですが…いつもより数が多くてうまくいかない人もいました。
「どうしたら上手に数えられそうかな?」
と聞くと,すぐに
「タコに線を引いたら上手くいったよ!」
「タコに数字を書いたら上手くいったよ!」
はじめは,上手くいかなかった人も友達の話を聞いてやってみると見事に正解!
子ども同士で力を高めあう素晴らしい場面でした。

光の子 掃除の時間

画像1
画像2
画像3
掃除の時間です。
教室全体の掃除が終わると…
「もっときれいにしたい!」
という人がいました。
「本棚を整理してくれるかな?」
と伝えるとすぐに本棚を整理しだしました。
負けじと他の人達も進んで掃除をしていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp