京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:33
総数:497091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

6年生 仕上がってきました!

画像1画像2
 6日(木),図画工作の学習で「私の大切な風景」を描きました。これまで学習してきた技法を使い,自分の作品が仕上がってきました。完成が楽しみです。

3年生 たねのかんさつ

画像1
画像2
 6日(木),理科の学習では4種類の種の観察をしました。2年生までに育てたことがある植物もあれば,新たに見る植物も…。
 虫めがねを使ってしっかり観察中です…。どんな芽が出てくるのかな。育てるのが楽しみですね。

4年生 片付けまでしっかりします。

画像1
5月6日
 昨年は「みんなで片付けまでします」という声かけをしないといけないところでしたが,今年は「そこまでにして,片付けます」の指示で,体育係を中心に,全員で片付けができます。全員で片付けをすると,全員が片付け方や片付ける場所を理解しているため,体育倉庫整理整頓されていきます。
 次に使う方々のことも考えて「はじめにあったときよりも美しく」です。
 

3年生 総合遊具3階にチャレンジ中

画像1画像2
 6日(木),体育の学習で学んだ遊具の使い方を生かして,休み時間に総合遊具での遊びを楽しんでいます。持ち方やルールをしっかり守って遊んでいるようです。

4年生 体育 「遠投」

画像1
5月6日
 本日も遠投に挑戦しました。前回よりも遠くに投げるためには「手でなく体を使うんや」と準備運動で話していました。「腰をひねる感じ」「もう少し,腕は斜めから」「上に向かって」などのアドバイスをグループで話しています。次はどこまで記録を伸ばせるか楽しみです。

5年生 1立方メートルって・・・?

画像1画像2
 5月6日(木),算数の学習は,「体積」をしています。

 今日は,班で協力して,1㎥を作ったり身の回りのものの体積を調べたりしました。

 1㎥には,子どもたちは悪戦苦闘。完成すると,「意外と大きいな!」「10人くらいは,入れそうやな」と感想を言っていました。

 1㎤と1㎥,それぞれの大きさの違いを感覚として覚えておいてほしいなと思います。

4年生 道徳 「小さな草たちに拍手を」

画像1画像2
5月6日
 小さな草を発見した登場人物の気持ちを通して,生命の逞しさや美しさに気づくことができました。そのことから,自分にかえすことで,学校目標の「レジリエンス」や学級目標の「夢の力」を感じることができました。
 「○○しない」ではなく「○○しよう」と前向きな言葉に変えていきたいとの希望の言葉もありました。
 コロナ禍でも考えを友だちと交換することの大切さ,心強さも感じていました。

4年生 算数 「角とその大きさ」

画像1
5月6日
 友だちと協力して,ホワイトボードに示しながら自分の考えを伝えました。一つは補助線を引くやり方でした。それ以外には分度器を逆さまにして,360°から引くという方法もありました。一つの問題を解くために様々な方法があることに驚いていました。発見という深まりのある時間でした。

1年生 ロイロノートを使おう

画像1
 5月7日(木)
 今日はロイロノートを使って健康観察を行いました。GIGA端末を使って健康観察を行うのは,とても新鮮だったようで,楽しんでいる様子でした。

4年生 図書館へ行こう

画像1
5月6日
 4年生になって初めて図書室に行きました。「絵本じゃなくてページが多めを本さがそう。」「僕は社会で使えそうな本をかりよう。」と思い思いの本を手にして本を選んでいました。今年も全員100冊達成を目指します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/28 社会見学3年 中止
内科検診1・2年 延期
食の指導(6−2)
6/1 【体力テスト】ソフトボール投げ
パワーアップデー
スクールカウンセラー
6/2 頭髪検査
食の指導(4−1)
課題の日(書く)
1年生6時間授業開始
6/3 最終下校3:25
検尿1日目
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp