京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:33
総数:497095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1年生 筆を使って・・・

 6日(木),書写の学習で水書の練習をしました。初めて使う筆に,子どもたちは驚いた様子でした。「水で字が書けるなんて,不思議!」「時間が経ったら消えてくるんだね。」と,呟きながら,何度も字を練習していました。
 水書は,「とめ」や「はね」などの練習,筆圧の調節のために,今後も活用していきたいと使います。
画像1
画像2

1年生 見つけたものを紹介しました

 6日(木),国語科「こんなもの みつけたよ」の学習で友だちに見つけたものを紹介しました。音楽室にあるピアノや図書室にある本など,それぞれが発見したものについて伝えることができました。
 まだ行ったことのない場所もあるので,これから少しずつみんなで探検していきます。
画像1

4年生 「つま先立ちを続けて」

画像1
4月30日
 今年度も,裸足になることは難しいようです。子どもたちは「裸足は気持ちえぇのになぁ。」「すうってするねんなぁ。」と少し残念そうに語ります。しかし,つま先立ちは続けます。やるからには全力で効果的に取り組みます。○○しながらはせず,ぴたっと集中します。

4年生 算数 「角とその大きさ」

画像1画像2
4月30日
 算数では2つ目の単元が終わろうとしています。三角形の角の大きさを基準に,角度の計算まで学習します。長さや重さも計算できますが,角度まで計算できるようになります。

4年生 外国語活動 「ミーガン先生,今年もお願いします。」

画像1
4月30日
 昨年に引き続き,ミーガン先生にご指導いただきます。自己紹介を一人一人,英語でやってみました。クラスの友だちも知らないこともあったようです。
 友達同士で英会話を楽しみたいけれど,ソーシャルディスタンスをとって活動を進めます。

6年生 最高学年として

画像1画像2
 掃除時間には,1年生の掃除のサポートをしに行っています。自分たちが1年生の時に,優しく丁寧に掃除の仕方を教えてもらったことを思い出しながら,一生懸命取り組んでいます。どうやったらほうきを使って上手にはけるのか?雑巾の絞り方は?・・・初めての1年生が困らずに取り組めるように,最高学年として,責任をもって頑張ってほしいと思います。

6年生 大好きつま先立ちの会その2!

画像1画像2
 つま先立ちの学習後,実際につま先立ちをしました!校章をみながら,足をそろえ,かかと高く上げることを意識して取り組んでいました。つま先立ち歴の長い6年生は,さすがです!気を引き締めて集中して頑張っていました。

6年生 大好きつま先立ちの会!

画像1画像2
 30日(金)につま先立ちについての学習をしました。今年でつま先立ちも6年目。はだしでの生活ができない日々ですが,つま先立ちは日々の生活の支えになっていることを確認しました。
 どうしてつま先立ちをするのか?どんな意味があるのか?知っていますか?足裏を鍛えることでいいことがたくさんあります!詳しくは,子ども達に聞いてみてください。

2年生 「大好き!つまさき立ちの会」

 素足・はだし・ぞうり履きの生活はできませんが,つまさき立ちの会をしました。
 

 毎日のつまさき立ちや外遊びを通して,足裏を刺激し,足指をたくさん使って,足や体全体の健康につなげていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 どちらが多いかな?ゲーム

 30日(金),算数科「かずとすうじ」の学習で数字カードを作ってゲームを行いました。
 シャッフルしたカードの中から一枚引き,友だちと数の大きさを比べて競いました。自分で丁寧に数字を書いたカードを使って,友だちと楽しく活動することができました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/28 社会見学3年 中止
内科検診1・2年 延期
食の指導(6−2)
6/1 【体力テスト】ソフトボール投げ
パワーアップデー
スクールカウンセラー
6/2 頭髪検査
食の指導(4−1)
課題の日(書く)
1年生6時間授業開始
6/3 最終下校3:25
検尿1日目
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp