![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:76 総数:447858 |
4年 タブレットを活用して![]() また,ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」で,学校の使いやすいところ,使いにくいところを探してタブレットで写真を撮りました。撮った写真について,体育館横のスロープや手すりが車いすの人にとって使いやすそうだということや,校舎の階段の段差が高いから高齢者や小さい子どもにとっては使いにくそうだといったこともロイロノートを使って班や学級全体で交流しました。 2年 まちをたんけん 大はっけん![]() ![]() ![]() ストリートビューでは,「このお店しってる。」「ここが気になるなあ。行ってみたい。」と話していました。お子様と一緒に七三地域を歩かれるときはぜひ,七三地域のいろいろなお店に目を向けて歩いてみてください。 2年 トマトのかんさつ![]() ![]() 1年 GIGA端末に初挑戦!
楽しみにしていたGIGA端末を初めて使ってみました。今回は,電源を入れる練習・シャットダウンをする練習をしました。初めてでしたが,落とさないように大事に持ったり,説明をしっかり聞いてから操作したりと,使い方ばっちりでした!
![]() 【3年】食の学習![]() 食べ物には,赤の体をつくる食品,ねつや力のもとになる黄の食品,体の調子を整える緑の食品があることを知り,普段食べている食品がどのグループに入るのか,興味を抱いていました。「チーズは牛乳から作られるから・・・赤のグループかな?」「じゃがいもは野菜だと思ったのに,ごはんとかと同じ黄色のグループなんだ!」と,知っていることを生かして一生懸命考えていました。 給食にはバランスよくその食品が使われていることに気付き,好き嫌いなく食べる大切さを学びました。 社会「国土の気候の特色」 資料から読み取れることを交流して
社会では,日本の気候について学習しています。降水量について資料をもとに,季節や場所によってどのように降水量が変わっているのかを資料をもとに考えました。
ペアや全体での交流でも資料を根拠に教科書や大型テレビを指しながら,みんなで確かめました。 それぞれの気づきを交流することで,自分一人では気が付かなかったことも見つかり,学習していることが広がったり深まったりしたようです。 引き続き,学習問題や毎時間のめあてに向かって一時間一時間の授業を大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() 6年 体育科 タブレットを使ってみよう
試技をしている様子をタブレットで撮影しました。映像を見ながらアドバイスをし,新たな試技にむかいました。
自分のことを客観的に見ることで,具体的な修正のイメージを持つことができました。また,アドバイスもより伝わりやすくなり,効果を実感している様子も見られました。 ![]() ![]() 【図画工作科】切って かき出し くっつけて![]() 3年生では新しく,「切る」「かき出す」という技を使いました。 たこ糸で切り,「(断面が)きれい!」と感動したり, かきべらでかき出し,「穴が開いたよ!」「おもしろい模様ができたよ」と 友達に紹介したりして,夢中で手を動かしていました。 避難訓練を行いました。![]() ![]() ![]() 3年 国語辞典って楽しいね
国語の時間に学習した国語辞典を休み時間に持ち寄り,指定された言葉を素早く引く遊びをしている姿がありました。
辞典をめくっているうちに,「こんな言葉もあるよ」「その言葉は載ってないんじゃないかな」「引くのが早くなった」と新たな気づきがたくさんあるようです。 ![]() ![]() |
|