![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:52 総数:269375 |
高跳び〜今日はバーです!〜![]() ![]() バーを跳び越すところにうつりました。 子どもたちのはさみ跳びが上手で… 来週は今日よりもさらに高く跳べそうです! ふしぎな はなを さかせよう
図工では先週から「ふしぎなはなを さかせよう」の学習に入っています。ちょうどあさがおのたねまきをした経験と重ねながら,「みんなも世界に一つしかないお花をさかせよう!」と学習に入っていきました。今日はまず「不思議な花をさかせてくれるような不思議な種を描こう」と先週描いておいた種を,画用紙に貼り付けました。そしていよいよ一人ひとりが自分の思う不思議な花のかたちをコンテで描きあげ,少し色をぬったところで今日は終わりました。使う色によって花の感じもずいぶん違ってきます。続きを来週するのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 美しい夢〜ゆめぴりかにかけるおもい〜(5年)![]() ![]() ![]() ゆめぴりかというお米の開発をした人々のおもいについて, 考えました。 もともとイネは,暖かい地域の作物でした。 雪が多く,気温も低い北海道で, どのようにしてイネの品種が改良されたのか, 開発をした人のおもいについて考え交流しました。 5年生の自主学習がすばらしい!![]() 今では「家庭学習」と呼ぶようになりました。 「宿題」というとやらされている感がありますが, 「家庭学習」というと,自分で工夫しながら進めるイメージが出てきます。 その良い例が「自主学習」です。 子どもたちは,よく「自主勉」と呼んでいます。 ・ 漢字を確実に覚えるように練習をする。 ・ 計算が早く正確にできるように練習をする。 これも立派な「自主学習」です。 さらに,自分が興味をもったテーマについて, 調べまとめることも高学年ではよくやっています。 5年生の教室に行くと,自主学習のコピーが貼ってありました。 月や惑星のことを調べたもの, どうして雷はゴロゴロなるのかを調べたもの 理科的内容が多かったです。 また,指文字について,まとめたものがありました。 こうした,自主学習の取組を日々積み上げていくと, これも大きな学力になります。 ぜひ,これからもしっかり取り組んでいってください。 ![]() 全国学力学習状況調査に挑む(6年)![]() 今日も朝から,強い雨です。 緊急事態宣言が延長される可能性が高くなりました。 気持ちが沈んでしまうところですが, 稲荷の子どもたちは,雨の中でも, 元気よくあいさつができる子が多いです。 「おはようございます!」の一言で, ふさぐ気持ちが明るくなります。 いつもこうして子どもたちから,元気をもらっているなと, 改めて思いました。 今日は,全国の小学校6年生が, 「全国学力学習状況調査」に,挑戦します。 1時間目―国語 2時間目―算数 3時間目―質問紙 みんな最後まで,集中して取り組んでいました。 写真は,実施前の緊張している場面です。 結果が返ってまいりましたら,本校の子どもたちの学力を分析し, 授業改善に生かしていきたいと思います。 6年生のみなさん, お疲れ様! ![]() スーパームーン 残念!![]() 昨日は「スーパームーン」が見られる日でした。 夜空を見上げましたが,厚い雲がお月さんを隠していて, 見ることはできませんでした。 残念!! 仕方なく,YouTubeで見ることにしました。 さて,先日より 学校ホームページのさらなる充実を目指し, 教員,保護者,児童向けに 「社会科の窓」「理科の窓」を立ち上げました。 本日,新たに「外国語の窓」を立ち上げました。 これは,本校の校務支援員の黒木さんは,とても英語が得意です。 子どもたちに,少しでも英語を身近に感じてほしい と,いう思いで「アルファベットチャート」なるものを作成してくれました。 中学年から,低学年向きです。 アルファベットと,とてもかわいい絵が入っています。 下の部分をクリックして,プリントアウトしてもらえれば, お家でも使うことができます。 良かったら,活用してください。 外国語の窓VOL1〜アルファベットチャート〜 今日から高跳びです!![]() バーに近い方から足を上げて跳び越えるということができていました。 明日はゴムではなく,バーを使って練習していきます。 【高学年理科より】今夜はスーパームーン皆既月食!![]() ![]() ![]() 『皆既月食』は,月が地球の影に完全にかくされて,赤黒く変色した満月が見られる天体ショーです。しかも,26日は満月です。さらに,2021年で地球に最も近い満月でもあります!最近では,この大きく見える満月を『スーパームーン』などと呼ばれることが多く,明日の皆既月食は名付けて『スーパームーン皆既月食』ということになります。 この機会に是非,夜空を見上げてこの天体ショーをご覧になってみてはどうでしょうか。 本日5年生,6年生には学校で一人一台使っているGIGA端末を持ち帰ってもらいました。可能であれば「ロイロノート」を活用して観察記録がとれればチャレンジしてみましょう。 ただ,現時点での当日夜の天気予報はくもり…。うまくいけば,雲のすき間から月が欠けている様子が観察できるかも知れません。全然見られない!ということも考えられますが,その場合はGIGA端末で『皆既月食 生配信』と検索してもらえば,YOU TUBEなどでリアルタイムで月食を見られますので是非! いなり大社に行きました![]() ![]() ![]() キツネは何をくわえているのかを調べたり,何匹いるのかを数えたりしていました。 数えているうちにキツネは2匹でセットになっているなと新しい発見もしていました。 どんな様子だったのか話を聞いてあげてください。 学校たんけん その2〜かていかしつ〜
今日のたんけん場所は「家庭科室」でした。出発する前に「どんなお勉強をする教室と思う?」とたずねたところ,ほとんどの子ども達が「???」いう様子だったので「じゃあたしかめにいこう!」と出かけていきました。大きなおなべやざる,ミシンや包丁の保管庫など今回もいろいろな秘密を見つけていました。ある子がずらっと並んだ水道の蛇口を見て「なんこあるのかな?」とつぶやきました。いっしょに数えたら,12個もありました。これもすごい秘密ですね。
![]() ![]() ![]() |
|