京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up4
昨日:50
総数:447884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【3年】食の学習

画像1
栄養教諭の先生と一緒に「食べ物の3つのはたらき」について学習しました。

食べ物には,赤の体をつくる食品,ねつや力のもとになる黄の食品,体の調子を整える緑の食品があることを知り,普段食べている食品がどのグループに入るのか,興味を抱いていました。「チーズは牛乳から作られるから・・・赤のグループかな?」「じゃがいもは野菜だと思ったのに,ごはんとかと同じ黄色のグループなんだ!」と,知っていることを生かして一生懸命考えていました。

給食にはバランスよくその食品が使われていることに気付き,好き嫌いなく食べる大切さを学びました。

社会「国土の気候の特色」 資料から読み取れることを交流して

 社会では,日本の気候について学習しています。降水量について資料をもとに,季節や場所によってどのように降水量が変わっているのかを資料をもとに考えました。
 ペアや全体での交流でも資料を根拠に教科書や大型テレビを指しながら,みんなで確かめました。
 それぞれの気づきを交流することで,自分一人では気が付かなかったことも見つかり,学習していることが広がったり深まったりしたようです。
 引き続き,学習問題や毎時間のめあてに向かって一時間一時間の授業を大切にしていきたいと思います。
画像1画像2

6年 体育科 タブレットを使ってみよう

 試技をしている様子をタブレットで撮影しました。映像を見ながらアドバイスをし,新たな試技にむかいました。
 自分のことを客観的に見ることで,具体的な修正のイメージを持つことができました。また,アドバイスもより伝わりやすくなり,効果を実感している様子も見られました。
画像1画像2

【図画工作科】切って かき出し くっつけて

画像1
図画工作科で,粘土を使った学習をしました。
3年生では新しく,「切る」「かき出す」という技を使いました。

たこ糸で切り,「(断面が)きれい!」と感動したり,
かきべらでかき出し,「穴が開いたよ!」「おもしろい模様ができたよ」と
友達に紹介したりして,夢中で手を動かしていました。

避難訓練を行いました。

画像1画像2画像3
5月24日(月)火災を想定した避難訓練を行いました。今年度は密を避けるために,低学年と高学年とで別の時間に実施しました。いずれの学年も「お・は・し・も・て・よ」を意識して訓練に参加することができていました。

3年 国語辞典って楽しいね

国語の時間に学習した国語辞典を休み時間に持ち寄り,指定された言葉を素早く引く遊びをしている姿がありました。
辞典をめくっているうちに,「こんな言葉もあるよ」「その言葉は載ってないんじゃないかな」「引くのが早くなった」と新たな気づきがたくさんあるようです。
画像1
画像2

1年 こころの日

 5月のこころの日では「せきをしたとき」という教材を使って,コロナ禍で起こりうるいじめについて考えました。せきをしたみきさんに対して「せきしてる。コロナだろ。ちかくにいるとうつる。」と大きな声で言ったクラスの男の子。それを見た主人公の気持ちを考えたり,帰り道にみきさんにどのような言葉をかけるか考えたりしました。「大丈夫かな。一緒に帰ろうって声をかける。」「みきさんは何にも悪くない。」とみきさんの気持ちを考えた優しい言葉がたくさんありました。これからも,誰にでも同じ態度で優しく接することのできる1年生であってほしいです。
画像1

給食だより5月号 ほけんだより5月号 更新

ハナヤ学習 【3年】

画像1画像2画像3
 理科や社会の学習・毛筆の学習など,初めてのことがたくさんの3年生。みんな,新しいことにわくわくしながら取り組んでいます。先週からは,ハナヤ学習(総合的な学習)にも取り組み始めました。3年生の前期は地域に目を向けて学習を進めていきます。
 今週は,京都に古くから伝わる年中行事について調べました。グループで協力しながら辞典で調べたり,タブレット(ロイロノート)で行事に関係するご馳走を見たりしました。

書写「はじめの学習」 【3年】

画像1画像2画像3
 今週はどのクラスでも,初めての毛筆の学習に取り組みました。道具の名前や使い方についても学びました。墨をすることにも挑戦してみたのですが,硯の上で墨をこする音や墨のにおいも感じながらすりました。
 学習に使用した大筆ですが,学校ではペットボトルの中で軽くすすぎました。お手数ですが,ご家庭でしっかりと墨を落としていただき,風通しのよい場所で乾かしていただきますようお願いいたします。次回の毛筆学習では,「二」という漢字を書くことにチャレンジします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 6年全国学力学習状況調査 委員会
5/28 6年プール掃除(5・6校時)
5/31 6年プール掃除予備日(5・6校時)

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp