京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:52
総数:269375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

今日から高跳びです!

画像1
体育は高跳びをしています。今日はゴムを使って跳びました。
バーに近い方から足を上げて跳び越えるということができていました。
明日はゴムではなく,バーを使って練習していきます。

【高学年理科より】今夜はスーパームーン皆既月食!

画像1
画像2
画像3
今日26日(水)は,『スーパームーン皆既月食』を観察できるチャンスです!
『皆既月食』は,月が地球の影に完全にかくされて,赤黒く変色した満月が見られる天体ショーです。しかも,26日は満月です。さらに,2021年で地球に最も近い満月でもあります!最近では,この大きく見える満月を『スーパームーン』などと呼ばれることが多く,明日の皆既月食は名付けて『スーパームーン皆既月食』ということになります。

 この機会に是非,夜空を見上げてこの天体ショーをご覧になってみてはどうでしょうか。

 本日5年生,6年生には学校で一人一台使っているGIGA端末を持ち帰ってもらいました。可能であれば「ロイロノート」を活用して観察記録がとれればチャレンジしてみましょう。

 ただ,現時点での当日夜の天気予報はくもり…。うまくいけば,雲のすき間から月が欠けている様子が観察できるかも知れません。全然見られない!ということも考えられますが,その場合はGIGA端末で『皆既月食 生配信』と検索してもらえば,YOU TUBEなどでリアルタイムで月食を見られますので是非!

いなり大社に行きました

画像1
画像2
画像3
今日は,総合的な学習の時間で稲荷大社の探検に行きました。
キツネは何をくわえているのかを調べたり,何匹いるのかを数えたりしていました。
数えているうちにキツネは2匹でセットになっているなと新しい発見もしていました。
どんな様子だったのか話を聞いてあげてください。

学校たんけん その2〜かていかしつ〜

今日のたんけん場所は「家庭科室」でした。出発する前に「どんなお勉強をする教室と思う?」とたずねたところ,ほとんどの子ども達が「???」いう様子だったので「じゃあたしかめにいこう!」と出かけていきました。大きなおなべやざる,ミシンや包丁の保管庫など今回もいろいろな秘密を見つけていました。ある子がずらっと並んだ水道の蛇口を見て「なんこあるのかな?」とつぶやきました。いっしょに数えたら,12個もありました。これもすごい秘密ですね。
画像1画像2画像3

ぼくのお茶体験(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生の教室に行くと,
いすの上に正座をしているではありませんか。
思わず「どうしたん!?」
と,聞いてしまいました。
聞くと,道徳の「ぼくのお茶体験」という教材で,
茶道の模擬体験をしています。
フッ化物洗口のコップをお茶碗に見立てて,お茶の作法をやってみました。
主人公の男の子も,茶道体験が終わってホッとしています。
作法というのは,「堅苦しいもの」「窮屈なもの」
と,いうイメージですが,
作法の裏に隠れている,相手をおもいやる心みたいなところを
考える授業になりました。

GIGA端末を使って,計算練習(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生は,算数の筆算の問題をGIGA端末に書き込み,
友だちで,問題を解き合いました。
でも,最後はノートに書いてまとめをしました。
端末とノートをうまく使い分けながら,
学習を進めています。

「夜に駆ける」をダンシング(ろ組)

画像1
5月26日(水)の学校の様子です。
ろ組は,1時間目いつも「自立活動」の時間で,
ダンスをがんばっています。
「夜に駆ける」という結構難しいダンスも踊れるようになりました。
私も,最近運動不足なので,
一緒に踊ろうかな!?

ろ組 道徳「こんなときどうする」

画像1画像2
 道徳で,マナーの本を読んで,友だちにどんな関わりをすることが大切かを考えました。友だちには,その友だちがうれしくなるようなことをしてあげることが大切だということを知りました。これから,友だちがどんなことがうれしいのか,考えていきましょう。

感嘆符 スーパームーン皆既月食

今日5月26日(水)は,
「スーパームーン皆既月食」を観察できるチャンスです。
高学年の理科の専科教員が,
SCIENCE KIDS!!の中で,紹介してくれています。
高学年の児童がいるご家庭は,この文書を持ち帰りますが,
他のご家庭にもぜひお知らせしたく,
ホームページにアップしました。
私の「社会科の窓」同様
「理科の窓」として,これから情報発信できればと思います。
さぁ,皆既月食見られるかな!?

SCIENCE KIDS!!2号

運動場に向かって「ありがとう!」

画像1
画像2
画像3
今日の体育はリレーの最終回でした。
昨日の雨がうそのように今日は天気に恵まれ,リレー日和に。

赤・青・紫・黒の4色で最後のバトンパスの練習をし,
レースを2回しました。

最後はチームで解散式。
あるチームは運動場に向かって「ありがとうございます!」と言っていました。
最後まで後片付けする姿もさすがです。
明日からは高跳びです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
5/26 SSW,フッ化物洗口,検尿
5/27 全国学力学習状況調査6年,耳鼻科検診(2,4,5年)
5/28 クラブ,SC
5/31 眼科検診(2,4,5年)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp