京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:19
総数:269790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

小さな訪問者(1年)PART1

画像1
画像2
画像3
本日の5時間目,学校探検で1年生が校長室を訪ねてきました。
せっかくなので,
校長室の立派な椅子に順番にすわってもらいました。
感想を聞くと,
「フワフワで,気持ちいい。」と,言っていました。
(もちろん,1回ずつ消毒しました。)
その後,校長室で気になるものを絵にしていました。

【6年理科室より】葉でできたデンプンはどこへ・・・!?

画像1
画像2
6年生の理科は「植物の成長と日光の関わり」の学習が終盤に入り,実験を終えて『ジャガイモの葉に日光が当たるとデンプンができる』ということが分かりました。

「一日アルミホイルをかぶせておいた葉には,デンプンがなくなっていたけど,どこへいったんやろう?」というつぶやきから,「土の中のジャガイモやろう!ヨウ素液をかけてみよう」ということに。

そして,「葉でデンプンが作られるなら,葉を全部とったらジャガイモも出来ない?」という疑問もわいてきたので,葉アリの株と葉ナシの株を分けて比べる実験も同時に行うことにしました。

掘り返してみたジャガイモは,やっぱり葉アリの方は大きく育っていて,葉ナシの方は小さなジャガイモばかりでした。ヨウ素反応をみると,どちらも青紫色になったので,デンプンはできているようです。

「やっぱ,日光かあ〜」
「葉って,大事なんやなあ」

みんなに親しみのあるジャガイモが,このようにして太陽のエネルギーで成長していることがわかった様子です。

コロナ禍の中の音楽(3年)

画像1
画像2
画像3
緊急非常事態宣言が発令されているため,
感染リスクの高い,音楽の歌唱やリコーダーの演奏は中止しています。
3年生の音楽の授業です。
「春の小川」
どんな生き物や植物が出てくるのか,歌詞をもとに考えました。
次に,どんなふうに歌ったらよいのか考え,交流しました。
そして,心の中で歌いました。
最後に,ミニキーボードを演奏しました。
前回の非常事態宣言の時,
もしまたリコーダーや鍵盤ハーモニカが演奏できなくなった時に備えて,
購入したものです。
本当に,役立っています。

でも,やはり
早く子どもたちに,「気持ちよく歌わせてやりたい!」
そんな気持ちでいっぱいです。

ろ組 学級の畑に

画像1画像2
学級の畑に,さつまいもとなすの苗を植えました。
そして,枝豆の種を発芽させるために,育苗ポットに種を蒔きました。
「お花や野菜を育まれる名人」の管理用務員さんに,いろいろ教えていただき,苗植え・種蒔きができました。ありがとうございます!

これから大切に育てていきましょう。成長が楽しみですね!

相手意識をもって(1年)

画像1
画像2
画像3
5月20日(木)の学校の様子です。
1年生も相手意識をもって,発表できるように練習を始めました。
一番前の人は,
先生の方を向いて話すのではなく,
後ろを向いて話すことを確認しました。(写真上)
その後,算数の学習で,
「7」という数字を2つに分ける分け方を
話し合いました。
前に出て,全体に向かって話すこともがんばっています。

体力テスト〜長座体前屈・握力・立ち幅跳びの部〜

画像1
画像2
今週の体育は体力テストをしています。
今日は長座体前屈・握力・立ち幅跳びの3つをしました。
3年生の時よりも記録がのびている子がたくさんいました。
緊急事態宣言が明けた6月には,
反復横跳び・20mシャトルラン・上体起こしをします。

【5年理科室より】発芽に必要なものって・・・?

画像1
画像2
画像3
5年生理科は現在「植物の発芽と成長」の学習をしています。

今回のクエスチョンは,『植物の発芽に必要なものは何だろう?』

先日,クラスでワイワイと話し合った結果,水・空気・温度・日光・土…などが挙がりました。
じゃあ,実験してみようということで今日はそれぞれ調べたい条件に合わせて準備をしました。

コロナウィルス感染拡大を防ぐために,ひとつの実験をみんなで見たりすることが出来ませんので,ひとりワンセットの実験を子どもたちが自分で準備して進めています。

果たして子どもたちの予想通りの結果になるのでしょうか!?

切って,かき出し,くっつけて

画像1
画像2
図画工作では,糸やへらを使って,油粘土を切ったり,かき出したりして,「見たことない〇〇」を作りました。糸を使って切ったところを生かして恐竜の口を作ったり,ストローを使って粘土をかき出して動物の体の一部を作ったり,思い思いの作品を作りました。久しぶりの粘土での工作を楽しんでいました。

たけのこの一番おいしい季節はいつでしょう?

画像1
先週と今週の2回,給食時間に食の指導をしてくださる栄養の先生が来てくださいました。一緒に給食を食べて,1年生の子どもたちの様子を見て下さり,最後に食べ物クイズを2問出してくださいました。1問目は「今日の給食の若竹汁に入っていたたけのこの一番おいしい季節は?」2問目が「今日の給食に出てきたいわしの魚の写真はどれかな?」でした。今日はミニミニバージョンでしたが,これからの1年間の中で3回,食についての授業をしていただく予定です。最後に「苦手な食べ物が食べられるようになるまほうを教えてあげますね」と言って,子ども達に話してくださいました。魔法の中身はぜひ子ども達にたずねてあげてください。

ろ組 1年生を迎える会のリハーサル

画像1画像2
 中間休み,体育館で,今週の金曜日に行われるZoomでの「1年生を迎える会」のリハーサルがありました。

 全校の代表委員の友だちが集まり,一生懸命,練習する中で,届く良い声で話すことができていました。当日が楽しみですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
5/25 部活動開講式(延期),検尿
5/26 SSW,フッ化物洗口,検尿
5/27 全国学力学習状況調査6年,耳鼻科検診(2,4,5年)
5/28 クラブ,SC
5/31 眼科検診(2,4,5年)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp