京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up18
昨日:45
総数:635991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

今日の給食

画像1
5月17日(月)

今日の献立は,
麦ごはん,じゃがいものそぼろ煮,もやしの煮びたし,牛乳,パインゼリーです。

この時期ならではの新ジャガイモです。
瑞々しい風味が食欲をそそりました。

梅雨入り

画像1
画像2
5月17日(月)

まだ5月中旬だというのに,昨日から近畿地方は早くも梅雨入りです。
観測史上,最速だそうですね。

今朝も朝からしとしとジメジメと雨降りです。
登校してくる子どもたちも傘をさしての登校です。

「おはようございます」
いつもは元気な声も,雨の音にかき消されてしまいます。

気分も空もすっきりしない感じですが,今週も頑張りましょう!


5年のページ 小数のかけ算 2

画像1
画像2
画像3
5月14日(金)

 算数科「小数のかけ算」では,小数×小数の計算方法について考えました。

 子ども達は,単元の今までの学習をもとに,自分なりの方法で計算方法の説明を考えていました。4月には,どう説明を書けばよいか迷っていた子も,関係図や式変換の図などに表して説明していました。

5年のページ 日本の地形についてまとめよう

画像1
画像2
画像3
5月14日(金)

 社会科「わたしたちの国土」では,日本の地形について,教科書や地図帳,タブレットを使って調べまとめたことを交流しました。

 子ども達は,「日本の73%が山地だ。」「海岸沿いに平野が多くある。」など,多くの気づきを交流して,自分なりにまとめていました。

掃除の時間2

画像1
画像2
画像3
 みんなが使ったところを,きれいにしようと頑張っています!

掃除の時間

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,掃除をよく頑張っています。ほうきの使い方も1年生のころと比べると上手になってきました。
 トイレのスリッパが散らかっているときもありますが,きちんとそろえる人が増えてきています。
 これからも当番の仕事を頑張ってほしいと思います。

2年生 本は友だち

画像1画像2
5月14日(金)
 
 国語科の学習で学校図書館を使用するときがあります。
 子どもたちは,本が大好きで,いろいろな本を読んでいます。読んだ本は読書ノートに記録していき,1年間で100冊を目指しています。

 図書室を使った後は,椅子を整理して教室に戻ります。次の時間に図書室を使用する人のために,これからも考えて行動できる人になってほしいと思います。

2年 いろいろな拍子

画像1
5月14日(金) 

 音楽科で今まで習った曲を聴き,2・3・4拍子かを聴き取る学習に取り組みました。
 初めに,楽しく2・3・4拍子のリズムリレーをしました。
 次に,今までに習った教科書に載っている曲を視聴して,2・3・4拍子なのかを考え発表しあいました。みんな,曲を聴くと自然に手拍子を始め,何拍子かに気がついていました。
 最後に絵カードやドレミの音符を貼り,ドレミの歌を聴きました。

1年 さかせたいな わたしのはな

画像1
画像2
画像3
5月14日(金)

生活の学習で,あさがおのたねを植えました。
観察カードには「大きく育ってね」「頑張ってね」と優しく声をかける言葉を書いていました。これからは,毎日の水やりが始まります。早く芽が出てきてほしいですね。

今日の給食

画像1
5月14日(金)

今日の献立は。
牛乳,黒大豆,小松菜とひじきの炒め物,ごはん,カレーうどんです。

ボリュームたっぷりのカレーうどんとごはんの組み合わせに,おなか一杯に満たされていたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定(学校だよりでご確認ください)
5/24 新体力テスト 眼科検診2年・4−3
5/25 クラブ活動【延期】 新体力テスト 内科検診3年・4−3
5/26 新体力テスト
5/27 全国学力学習状況調査6年 耳鼻科検診2年・4年・5年
5/28 新体力テスト

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp