京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:21
総数:248013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 5時間目の様子

画像1
本来であれば,本日は今年度初の授業参観・懇談会でしたが,緊急事態宣言発出により,中止とさせていただきました。
申し訳ございません。
5校時の様子です。
画像2

5年生 5時間目の様子

画像1
本来であれば,本日は今年度初の授業参観・懇談会でしたが,緊急事態宣言発出により,中止とさせていただきました。
申し訳ございません。
5校時の様子です。
画像2

6年生 5時間目の様子

画像1
本来であれば,本日は今年度初の授業参観・懇談会でしたが,緊急事態宣言発出により,中止とさせていただきました。
申し訳ございません。
5校時の様子です。
画像2

【2年生】こあまちゃんがまっすぐ育つように・・

画像1
ミニトマトのこあまちゃんが少し曲がってしまってきたのをみて

教科書で調べ,支柱をたてようということになりました。

茎を傷つけないように固定するのは少し難しかったけど

気をつけて気をつけて針金で固定している様子をみていると

大事にしていることが伝わってきました。

アブラムシや脇芽も発見!

次の対策を考えなければ・・・♪

6年生 学級シンボルマークを決めよう

画像1
画像2
画像3
 6年生は学活でクラスのシンボルマークを考えることにしました。クラスのみんなが見ると元気になったり,頑張ろうという気持ちが湧いてくるシンボルマークになればいいなと思います。連休中の宿題になっています。
−どんなシンボルマークになればいいなと思いますか?またはしたいですか?−
・「毎日笑顔になって,パッと見て盛り上がれるようなマークを考えたいです。羽ばたくようなマークを考えています。」
・「できる限り学級目標に近づいて,男女関係なく喜べるマークになったらいいなと思いながら考えます。」
学級会を開いて決めます。また決まったらホームページにて。楽しみにしていてください。

6年生 今年度初めてのテスト

画像1
画像2
画像3
今日は6年生になって初めてテストをしました。毎日の授業の成果を発揮するために集中して取り組んでいました。授業も諦めず自分の考えをもち,発表したり,聞いたりしながらみんなで進めてきました。昨年度からテストの前はテスト勉強の習慣がついている人が多く,自主学習もこころなしかいつもより質も量も高かったように感じます。
 
 テストを終えた後に今回も感想を聞いてみました。
Q.「テストに向けてどんな思いをもって取り組みましたか。テストに向けて何かしましたか。」
A。「100点が取れるように頑張りました。テストの前に教科書を見たり,普段の学習でノートをとったり,友達の話を聞きました。」
A.「6年生で初めてのテストだからまた難しくなっているかなと思って取り組んだ。テストまでに教科書を見たりして自信をつけてしました。自信があります。」

素敵なコメントをいただきました。

今日の給食

画像1画像2画像3
◆ 今日のこんだて ◆
・牛乳
・麦ごはん
・チキンライス(具)
・粉ふきいも
・スープ

今日は,5月5日のこどもの日をお祝いするメニューです。子どもたちが喜ぶ献立を考えました。
『チキンライス(具)』は,麦ごはんに具を混ぜてから食べます。トマトケチャップの酸味がとぶように,時間をかけて作りました。
『粉ふきいも』は茹でたてのじゃがいもに塩・こしょうで味付けしました。大きな釜にたくさんのじゃがいもが入るので,つぶさないように…でも味が全体にいきわたるようにするのがポイントです。
『スープ』もチンゲン菜の色がきれいに仕上がるように調理しました。

子どもたちはチキンライスの具をごはんに入れて,スプーンを使って上手に混ぜて食べていました。
「今日の給食おいしかったー!」「また食べたい」「トマト苦手だけど,今日のは食べられたよ」と伝えてくれました。

今日の中間休み

画像1
この日,鷹峯の10:30の気温は,17度。
前日に降り続いた雨も上がり,元気よく遊んでいました。
チャイムが鳴るとすぐに教室に戻ってきます。

3年生 第2回校区探検

画像1
画像2
画像3
今回は鷹峯街道を下り,鷹峯公園まで行ってきました。

5年生 国語 きいて,きいて,きいてみよう

画像1画像2
国語の学習で,相手の魅力が引き出せるインタビューの仕方を考え,インタビュー活動を行いました。
話し手が話しやすいように聞き手が反応したり,より詳しく自分のことが伝わるように,聞かれたことだけでなく理由や思いを付け加えて話したり,工夫してインタビュー活動をしようとする姿がありました。
しかし,実際にやってみると楽しいけど話を聞きだすのは難しいという意見もあり,子どもたちにとっては難しい活動だったようです。
次の時間は,インタビュー活動の記録者が記録したことをもとに,友達の紹介を行う準備をします。
どんな紹介をするのか楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp