京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:52
総数:269375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

リレーもそろそろ終わりです!

画像1
画像2
木曜日の体育では,リレーをしました。
この日もあいにくの雨だったので,
体育館で,リレーのバトンパスをしました。
コーンを目印にしてリードするタイミングをはかる子どもたち。
自分の走力と前の人の走力を考えながら,
リードをし,バトンパスをしています。
1時間目の時よりもか・な・りレベルアップしています。
後ろををふりかえらないバトンパス!
最後のリレーもがんばります。

全校のみなさん ありがとう

今日は1年生にとって特別な日,「1年生をむかえる会」で全校のみなさんからお祝いをしてもらいました。今年1年間たてわりグループでお世話になる6年生のお兄さんお姉さんとわっかでつながってもらって入場。そのあとステージの前に並べてある長いすに座らせてもらいました。そして6年生や各学年の代表の子達が見守ってくれている中で一人ずつ自己紹介として自分の名前と好きな動物を発表しました。どきどきしながらもみんな今までの練習の中で一番大きな声でがんばって言えました。そのあと2年生から6年生までの各学年のお祝いの言葉を贈ってもらい,最後にみんなで「ありがとうございました。」とお礼を言ってから退場しました。教室にもどって感想を一人ずつ聞きました。そちらはまた来週の通信に載せようと思っていますが,まずは今夜子ども達にたずねてあげてください。
画像1
画像2
画像3

教室で長さ調べ

画像1
画像2
画像3
算数の学習では,長さの学習の終盤に入っています。
今日はものさしをつかって身の回りにあるものの長さを調べました。
はじめに調べたいものを見つけて,その長さを予想します。
そして実際に長さを測ります。

「けしごむ,5センチメートルくらいかな?5センチメートル3ミリメートルだった!」
「124ミリメートルって何センチメートルだっけ?」

みんな終了時間をすぎてもどんどん調べたいものが出てきたようです。
センチメートルとミリメートルの単位変換も難しいですが,練習をたくさんして少しずつ理解を深めていきたいです。

zoomで応援!

今日は1年生を迎える会が行われました。
2年生は教室で,1年生が入場する姿や元気いっぱい自己紹介する姿をテレビのモニターから見ていました。
各学年からのおめでとうの言葉を発表する際に,2年生の代表2名がテレビ画面に出てきた瞬間,クラスから小さな声で,
「頑張れ〜!」
という声も聞こえました。
あとか聞いたのですが,代表の子よりも,応援しているみんなのほうがなぜか緊張していたのだそうです(笑)

無事に代表の言葉も伝えられ,教室で拍手で出迎えられた代表2人でした!

画像1画像2

楽しんでいます!係活動!

画像1
画像2
「あったらクラスが楽しくなる」をキーワードに考えた係活動。
4月からスタートして活動も軌道に乗ってきました。
ダンス係,イラスト係,かざり係,本係,遊び係,クイズ係,お笑い係。
クラスのみんなに楽しんでもらおうと,どの係も休み時間を使って準備や練習をしています。
そんな係の発表や遊びをみんなも楽しみにしています。
どんなことをしているのか話を聞いてあげてください。

1年生を迎える会!

 6年生として初めての大きな学校行事「1年生を迎える会」を行うことができました。計画委員会が中心となって,司会進行をし,代表委員がお祝いの言葉を伝えました。また,入退場は6年生がたてわりのグループの1年生をしっかりエスコートしたり,zoomで全校に向けてたてわりグループのメンバーと目標を発表することができました。
 当日まで,言葉の練習やたてわりグループのメンバー表などを準備し,とてもよく頑張っていました。最後の1年,この仲間とたくさんの行事ができることがとても楽しみです。
画像1
画像2

ろ組 「1年生を迎える会」と畑の様子

画像1画像2画像3
 「1年生を迎える会」が行われました。1時間目なので,「いつもより少し早目に登校したら,本番まで時間の余裕があって,気持ちよく始められるよ。」と話すと,今日,早目に登校することができました。今週は,月曜日は代表委員の「あいさつ運動」のために早めに登校もし,えらかったなと思います。

 「1年生のみなさんのために心をこめて言おうね。」と話して,参加しました。前に出ず,横で待っているとき,静かに待つことができていました。これも,良い会にするためにみんなと協力してがんばれたことのひとつだと思います。

 会の終了後は,みんなで円になって,後藤先生と仙頭先生のお話を聞きました。今日のみんなのがんばりをほめていただきました。

 友だちと力を合わせて,1年生のためにがんばることができましたね!

 そして,昨日,苗植えと種蒔きをした畑,強い雨の後でしたが,苗の元がしっかりとしている様子を見て,良かったなとひと安心しました。

雨傘に花が咲いた!(4年)

画像1
画像2
画像3
梅雨に入り,雨が続いています。
気持ちも重くなりがちです。
そのような中,今,4年生は
「雨傘」の絵を描いています。
題して「雨傘ファンタジー」
花が咲いたように,きれいな傘が画用紙いっぱいに描かれています。
絵の具の濃淡やタンポをうまく使っています。
4年生の教室には,たくさんの花が咲いています。
完成が楽しいです。

1年生をむかえる会6

画像1
画像2
画像3
最後に,1年生からお礼がありました。

1年生と6年生が仲良く退場しました。

企画・運営してくれた
計画委員・代表委員でふりかえりをしました。

みなさん,おつかれましでした!

とてもいい会になりました。

昨年度は,縦割りの活動が全くできませんでした。
今年は楽しく,みんなが仲良くなれる企画を考えていってください。

1年生をむかえる会5

画像1
画像2
画像3
各学年からのメッセージ
ろ組と5年・6年です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
5/24 耳鼻科検診(1,3,6年)
5/25 部活動開講式(延期),検尿
5/26 SSW,フッ化物洗口,検尿
5/27 全国学力学習状況調査6年,耳鼻科検診(2,4,5年)
5/28 クラブ,SC
PTA関係
5/24 支部PTA会長校長会(Zoom)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp