京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up6
昨日:50
総数:448301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

何の虫かな・・・

画像1
画像2
画像3
雨上がりの午後。
子どもが「木のところに気になるものが・・・」と言ってきました。
気になってみてみると,とげとげのものがいっぱい。
「ん?害虫?」と心配でしたが,調べてみると・・・。

「アカホシテントウ」のさなぎでした。
ちょうど成虫が出てきたものもいて,
まわりにはテントウムシがいっぱいでした。

前から気になっていたという観察眼。
自然の不思議を教えてくれて,ちょっぴり気持ちよくなりました。

4年 5月こころの日 「朝のできごと」

画像1
 11日の「朝会」と14日の「こころの日の学習」で,コロナウイルスに感染したクラスの友だちに,どのように接することが大切なのかを考えました。不安が差別を引き起こす事,立ち向かうのはコロナウイルスであり,感染した人を不安にさせないやさしい気持ちが大切なことを学びました。子どもたちの感想の一部を紹介します。
 「(コロナウイルスに感染していたぼくを)むしをせずにあたたかくむかえる。」「かかったひとをせめず,うわさ話を広めない。」「差別をせずに,あたたかくむかえ,相手がうれしくなる言葉をかけてあげる。」「悪いのはコロナウイルス(のせい)なので,その不安を(コロナウイルスに感染していた)ぼくにぶつけてはだめだと思いました。なので,そのような差別・偏見(をもっていたら)などをしていたら注意したいです。」
 子どもたちのやさしい気持ちに心があたたかくなりました。

国語辞典を使ってみよう 【3年】

画像1画像2
 国語科の学習では,国語辞典の使い方を学んでいます。「辞典のつめの部分を見ると,調べたい言葉がはやく見つかるね。」「のばす音の言葉は,ひらがなに置きかえて調べるといいのだね。」「この場合は,どの意味があてはまるのだろう……。」
 みんな一生懸命,国語辞典に向き合って,調べたい言葉が見つかると,とてもうれしそうな表情をしています。いろいろな場面で意味を調べて,辞典の使い方に慣れたり言葉の世界を広げたりしていきたいと思います。

6年 体育科 高とび

画像1画像2
 自分の目安の高さを知り,まずはそれを目指して試技を繰り返します。その中で,踏切方や助走について考え,工夫していきます。友達が跳べた時に自然とおこる歓声と拍手,それがなによりパワーになりますね。

6年 体育科 体力テスト

 2年ぶりのシャトルランでした。ほかの種目とともに,どれだけ自分の体力がついてきたかを確認するいい機会です。担任も走りましたが,なかなか辛いものです。みんな,すぐあきらめずにしっかり走り切りました。
画像1

5月「こころの日」の取組 【3年】

画像1画像2画像3
 先週の金曜日,いじめ防止の学習をしました。今回は,新型コロナウイルスに感染した人に対する差別や偏見をなくすためにはどのようにすればよいかを考える学習をしました。学習のふりかえりを一部,紹介します。

「登場人物のCさんみたいに,病気になった人をやさしくむかえたいです。今日は,しっかり学べたのでうれしかったです。」
「自分のまわりで,感染した人がいたとしても,うわさ話をしてはいけないと思いました。病気がなおって学校に来る友だちがうれしくなるように,やさしく迎えようと思いました。相手の立場にたって考えるようにしたいです。」
「この学習をして,これから大切にしていきたいことが分かりました。もっともっと,友だちを大切にしたいです。差別をうまないためにしっかり考えて,自分ができることをしたいです。」
「感染した人に対して悪口を言うのではなく,あたたかい心をもたないといけないなと,今日勉強したことで分かりました。」

いくつかなクイズを作ろう

画像1画像2画像3
 英語活動では,友達にいくつあるかたずねるためのクイズを作りました。フルーツや漢字の画数など工夫をこらしたクイズです。クイズ大会では,たくさんクイズを出し合って,How many〜?の表現や,数を表す言い方に慣れ親しむことができるといいなと思います。

2年 トマトを植えたよ!

画像1画像2画像3
 ミニトマトを植えたり観察したりしました。1年生のときのあさがおは,たねからですが,ミニトマトは,苗から植えました。茎がおれないように気を付けてていねいに扱いました。これからたくさんお世話をして,おいしいトマトができますように。
 観察は,30センチものさしを使って長さをはかったり,さわったりしました。

図画工作科「コロコロガーレ」

画像1
図画工作科では,方眼紙を使って2階や3階建てのビー玉を転がすコースを作っています。まずは,必要な長さを定規で線をひいて切り取るところから始め,組み立てていきました。コース作りでは,でこぼこのコースにしたり,行き止まりを作って簡単にはゴールできないように工夫したりしていました。完成してビー玉を転がして遊ぶのが楽しみです。

ハナヤ学習「世界はだれかの仕事でできている」 働くときに必要な力とは

 ハナヤ学習では,働くことをテーマに学習を進めています。会社の仕組みを知るシミュレーションゲームをするにあたって,実際に働くときにどんな力が必要なのかを考え,交流しました。
 自分で考えたことをもとに,グループや学級全体で交流することで,たくさんの働くときに必要な力に気づくことができました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/24 避難訓練
5/25 検尿
5/26 検尿
5/27 6年全国学力学習状況調査 委員会
5/28 6年プール掃除(5・6校時)
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp