京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up28
昨日:76
総数:447858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

ハナヤ学習 【3年】

画像1画像2画像3
 理科や社会の学習・毛筆の学習など,初めてのことがたくさんの3年生。みんな,新しいことにわくわくしながら取り組んでいます。先週からは,ハナヤ学習(総合的な学習)にも取り組み始めました。3年生の前期は地域に目を向けて学習を進めていきます。
 今週は,京都に古くから伝わる年中行事について調べました。グループで協力しながら辞典で調べたり,タブレット(ロイロノート)で行事に関係するご馳走を見たりしました。

書写「はじめの学習」 【3年】

画像1画像2画像3
 今週はどのクラスでも,初めての毛筆の学習に取り組みました。道具の名前や使い方についても学びました。墨をすることにも挑戦してみたのですが,硯の上で墨をこする音や墨のにおいも感じながらすりました。
 学習に使用した大筆ですが,学校ではペットボトルの中で軽くすすぎました。お手数ですが,ご家庭でしっかりと墨を落としていただき,風通しのよい場所で乾かしていただきますようお願いいたします。次回の毛筆学習では,「二」という漢字を書くことにチャレンジします。

2年 はさみのアート

 白い紙をはさみで自由に切り,なにに見えるか考えました。それらを組み合わせて,黒い画用紙にはっていきます。それぞれ,自分の思いを形にしたすてきな作品になりました。この形がこれで〜と自分の中にストーリーがあるようです。どんな作品を作ったのかまたご家庭でも聞いてみてください。でき上がった作品は,また教室に飾ります!
画像1画像2画像3

2年 こころの日「せきをしたとき」

画像1
 5月のこころの日には,「せきをしたとき」という教材を使って,正しい行動について考えました。ぜんそくでせきをした児童に対して,「コロナだろ。」「近くにいるとうつるよ。」と言われたときの気持ちや,友達に助けを求められたときに考えたのかということ,だれの行動が正しかったのかということなどを話し合いました。
 友達を心配する気持ちや,「わたしはそんなこと言わない。」という意見が出ていました。これからも相手の気持ちを考えて言葉を選んだり正しい行動をとったりできると期待しています。

1年 ひもひも ねんど

 図画工作の時間に粘土を使いました。誰が一番長く伸ばせるのか競争してみたり,伸ばした粘土でいろいろなかたちを作ったりしました。長く伸ばすのは難しく,手のひらや指を使って工夫しながら伸ばしていました。みんな,素敵なかたちがたくさんできていました。
画像1
画像2
画像3

6年 こころの日 ある日のグループトーク

画像1
 「みんながよりよく生きるために,今自分にできることを考えよう。」というめあてで,グループトークを舞台にした話について考えました。新型コロナウイルス感染症は,そのものの怖さもありますが,それに関わる「不確かな噂」の怖さはそれと同等か,上回ることすらあります。「情報が正しいかどうか見極め,自分や周りの人を傷つけることがないように」という考えを共有しました。

5年 こころの日

 今月のこころの日では,コロナ禍で起こりうる差別や偏見について考えました。
 学習の最後に子どもたちからは,
「みんなコロナは不安やから,みんなが思いやりの気持ちをもたないといけない。」
「決めつけ,噂話で傷つく人がいるから,考えて行動したい。」
と,これから大切にしたいことがたくさん出てきました。

 大人も子どももみんなが思いやりの気持ちを持ち,温かい気持ちで支え合い,乗り越えていきたいですね。
画像1

【1年】 学校探検 2日目

 生活の学習の学校探検,2日目は事務室・職員室・会議室・放送室・まなびルーム・図書室・第2図書室に行きました。「失礼します。1年〇組の ○○です。 学校探検に来ました。」「ありがとうございました。」とあいさつをしっかりして探検ができました。教室に帰って来てから,「難しい本がたくさんあったよ!」「職員室にはいっぱいパソコンがあったよ。」「面白かった。」とたくさん見つけたものを教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

【1年】 学校探検 1日目

 1年生は生活の学習で学校探検に行きました。学校にはどんな部屋があるのか予想して,実際に見に行くことにしました。今回は校長室・音楽室・図工室・家庭科室・作業室・多目的室を見に行きました。探検のときのマナーを守り,廊下を静かに歩いて1年生だけでしっかり探検に行くことができました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科〜のぞいて みると〜

 段ボール箱に穴をあけてのぞき,差し込む光を見ました。すると・・・
「キラキラ光ってきれい!!」
「宇宙の中みたい!!」
と,光の感じから色々な想像がふくらみました。

 そして,想像した世界を箱の中に工夫してつくりました。
 最後に,鑑賞会をしました。みんな,友だちのつくった素敵な世界にひたって楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/24 避難訓練
5/25 検尿
5/26 検尿
5/27 6年全国学力学習状況調査 委員会
5/28 6年プール掃除(5・6校時)
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp