京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:47
総数:270518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

ろ組 漢字の学習 「漢字となかよしになろう」

画像1画像2画像3
漢字はたくさん画数もあり,書いたり読んだりするときに,難しく感じることもあるかもしれませんが,実はとても便利です。

平仮名ばかりの連絡文と,漢字入りの同じ連絡文とを見比べました。
平仮名ばかりの文より,漢字が使われている方が,情報を瞬時に目で理解できることを確認しました。

そして,漢字九九やイラストと共に漢字のイメージを膨らませています。

学校探検準備着々と!!

画像1画像2
来週に迫った学校探検。
校内の案内ポスターが仕上がりました。
早めに仕上がった人は本番でどんな風に紹介するのかを読みながら練習しています。
1年生が喜んでくれるかなー,と今から楽しみです。

図書室へいこう

画像1
画像2
画像3
今週から図書室で本を借りられるようになりました。
学校図書の先生からのお話を聞いて本には様々な分類があるということを知りました。
分類ごとに本棚に並んでいることもみんなで確認して,いざ好きな本を選びます。
早く読みたくてうずうずしていたようです(^^)
読書100冊マラソンもはじまって,早速一冊目を書いている子もいましたよ。
100冊目指して頑張ろう!!

おすすめ会社からのお知らせです

画像1
2年生で始動した「係活動(会社)」
今回は本のおすすめ会社さんより初めてのおすすめ発表がありました。
一人一冊ずつおすすめの本をみんなに紹介して,お気に入りのページも見せながら紹介しました。
お化けの本を紹介したときに面白いイラストがありそれをみた友達から
「なんか読みたくなってきたー。」
というセリフが聞こえてきて,うれしそうなおすすめ会社のみなさんでした。

嬉し,恥ずかし,楽しい音読発表会!

画像1
画像2
画像3
21日(水)は2年生初めての参観日でした。
この日に向けて国語の学習「ふきのとう」の音読発表会を練習してきました。
グループごとに
「動きはどうする?」「ここはみんなで言おうよ」「南のほうを向いて,言ったらわかりやすいよね」
などと話し合いでも活発な意見交換がなされていました。
当日は,お家の人に早く聞いてほしい気持ちと緊張の気持ちが入り混じってドキドキしていたようですが,最後は
「楽しかった!!」というコメントも出たので大成功でした!

みんなハナマル🎵

クレパスで遊ぼう

画像1
画像2
画像3
19日(月)の図画工作の時間です。クレパスをつかって色々なぬり方を練習しました,
優しく塗ったり濃くぬったりと同じ色でも様々な色合いが出ていて楽しい作品に仕上がりました。
図画工作はみんなが大好きな学習の一つです。
次はどんな作品を手掛けられるのか楽しみです。

【5年算数】体積の学習をすすめています。

画像1
画像2
画像3
5年生の算数は,二つ目の単元「体積」がスタートしています。

直方体や立方体のかさ(体積)は,1立方センチメートルの小さな立方体が何個分かで表すということを学んだあと,実際に1立方センチメートルの積み木をたくさん持ってもらって,積み上げてもらいました。

「ちっさ!」
「ホンマにちゃんと1辺が1センチメートルになってる!」

『では,その積み木を使って,16平方センチメートルの形を作ってみよう』と問題を出すと,みんな嬉しそうに様々な16立方センチメートルを作って,見せあっていました。


GIGA端末の威力(5年)

画像1
画像2
画像3
先日も紹介しましたが,
5年生は理科の学習で,天気の変化について学習しています。
この日も,GIGA端末(タブレット)で撮影した,
晴れの日,雨の日の空の雲の様子を比べて観察しました。
気付いたことを,ホワイトボードに書き出し,
全体で交流しました。
雨を降らす雲の様子をしっかりつかむことができました。
これぞ,GIGA端末(タブレット)の威力です。
ゴールデンウイークは,各自GIGA端末を持ち帰り,
各家庭で,雲の観察を続けます。

小さなあいさつ名人(1年)

画像1
画像2
画像3
1年生は,国語で,何を言おうかな!?
「絵にぴったり合う,言い方を考えよう。」
の学習をしています。
いくつかの絵に合った,あいさつを考えます。
今日は,帰る時の場面でした。
「さようなら。」
「バイバイ。」(@^^)/~~~
でも,先生にはさようならと使った方がいいなと確認しました。
あいさつは,心と心をつなぐ大切なものだという気持ちになりました。

校務支援員さんの活躍

画像1
昨日,校務支援員さんが,
「校長先生,1年生のこいのぼりの支柱を作ったんです。
 掲示板に貼ったので,見てください。」
と,笑顔で話してくれました。
さっそく見に行くと,とってもかわいい支柱ができあがっていました。
1年生のこいのぼりとよく合っています。
本校も,昨年度から校務支援員さんを配置していただきました。
・事務的なお仕事
・子どもの教材づくり
・宿題や提出物の点検
そして,新型コロナ対応の消毒作業
などなど,いろいろなお仕事をこなしてもらっています。
今日は,3年生の校区探検にも一緒に行っていただきました。
学校にとって,本当に大きな力になってくれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
5/24 耳鼻科検診(1,3,6年)
5/25 部活動開講式(延期),検尿
5/26 SSW,フッ化物洗口,検尿
5/27 全国学力学習状況調査6年,耳鼻科検診(2,4,5年)
5/28 クラブ,SC
PTA関係
5/24 支部PTA会長校長会(Zoom)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp