京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:40
総数:636107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

2年 さつまいもの苗

画像1
画像2
画像3
5月19日(水)
 
 生活科で野菜を育てます。
 畑には,5月の連休明けに,キュウリ・ピーマン・オクラ・ナスの苗を植えました。
雨もよく降るので,野菜もいきいきしています。
 
 子どもたちから,サツマイモも植えたいという意見が出ていたので,今日,サツマイモの苗も畑に植えました。これから世話や観察を継続してしていきたいと思っています。

2年 平均台遊び

画像1
5月19日(水)
 
 今日も雨で外の遊具が使えなかったので,体育館で平均台遊びに取り組みました。
 平均台の下にマットを引いて,前向きに歩いたり,横向きに歩いたりする練習をしました。みんな安全に気を付けて活動していました。
 ボールをできるだけ遠くに投げる練習にも取り組みました。どのように投げたら,遠くに投げられるか考えながら,練習を頑張っていました。

2年 長さ2時間目

画像1
画像2
画像3
 算数科で「長さをしらべよう。」というめあてで学習しました。
 初めに,正しい測り方について確認しました。
 次に,クレヨンや鉛筆の長さが何cmかを,各自で調べました。その後,書画カメラのに挿絵をうつし,その絵を使って何cmであるかを発表しました。
 最後に,はがきの縦や横の長さも調べることにもチャレンジしました。

今日の給食

5月19日(水)

今日の献立は,
ミルクコッペパン,ほうれんそうのソテー,大豆と牛肉のトマト煮,牛乳,型チーズです。

先生のチーズは機関車でした!
画像1
画像2

2年 ゆうぐあそび

画像1
画像2
 体育の学習で,今週から遊具あそびに取り組みます。
 まず,教室で遊具遊びの安全な遊び方(ルール)を確認しました。
 次に,遊具の遊び方やいろいろな技の紹介をしました。
 雨が降っていたので,実際に遊ぶことはできませんでしたが,晴れた日には,安全に気をつけながら,いろいろな技にチャレンジしていきたいと思います。

5年のページ 小数のかけ算 3

5月18日(火)

 算数科「小数のかけ算」の学習では,整数の計算のきまりを小数の計算に生かしました。
 「足し算の順番を入れ替えても答えが変わらない方法」や「25×4=100など,計算しやすい数を作って計算する方法」など,4年生の学習も思い出しながら,計算式を変形して,簡単に計算することができる方法を考えていました。


画像1

3年生 給食当番がんばっています。

画像1
画像2
5月18日(火)

 3年生になり,クラスの人数が増えたため,重たい食器やおかずを運ばないといけませんが,もうすっかり慣れ,配膳も上手にしています。


 時間を意識して行動したり,当番の役割に責任をもってお仕事をしたり,自分で考えながら行動するすがたが見られます。

  
 自分でできることが多くなっていく3年生です。
 あたたかく見守っています^^

子葉が出ました!

画像1
画像2
画像3
5月18日(火)

  理科で植えた植物のタネの芽が出ました!

  今日はその芽の観察をし,「子葉」という言葉を新たに覚えました。

  これからお世話をしていきます。

  どんなふうに育つのか楽しみです。

3年生 道徳「さと子の落とし物」を学習しました。

画像1
画像2
画像3
5月18日(火)

 今日の道徳は「さと子の落とし物」のお話を通して,「友達がこまっていたらどうするか。」について考えました。遠足に行った時にかぎを落としてしまったさと子。女の子たちは,遊びの計画よりも,すぐにさと子のかぎを捜しに行きます。男の子は初めは遠足での遊びの計画ができないという場面もあるのですが,やがて,遊びよりも今はさと子のために捜そうと,男の子たちも落ちていそうな場所に駆け付けます。そして,みんなで力を合わせて捜したおかげでかぎが見つかり,「ばんざい!」の声がみんなから上がります。
 このお話を通して,
「困っている友達がいたら,自分も声をかけたいな。」
「いつも助けてもらっているから,自分も友達を助けられる人になりたいな。」
など,色々な思いをその子なりに考えることができました。
 道徳は自分の考えを見つめる,とても素敵で,大切な時間です!

3年生 今日も算数科「わり算」一生懸命頑張りました!

画像1
画像2
5月18日(火)

 今日も算数科は「わり算」。
 2年生で一生懸命身に付けたかけ算を使いながら,しっかり考える姿が見られ,積極的に発表もできています。ノートも少しずつ自分なりの考えを書いて,まとめることができるようになってきました。
 わり算の意味をしっかり理解して,さらにすらすらとできるように,考えを伝え合いながら,頑張りましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定(学校だよりでご確認ください)
5/24 新体力テスト 眼科検診2年・4−3
5/25 クラブ活動【延期】 新体力テスト 内科検診3年・4−3
5/26 新体力テスト
5/27 全国学力学習状況調査6年 耳鼻科検診2年・4年・5年
5/28 新体力テスト

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp