京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:19
総数:513453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 総合 タブレットを使って

画像1画像2画像3
昨年から使っているタブレット。今年度はログインしてドリルを使うだけではなく, タブレットで課題を提出したり, 友達の作品を見比べたりする活動をしています。

今回はめあてに沿った写真をカメラを使って撮影, その写真を提出しました。
子ども達は回を重ねるごとに慣れていっていて, 教え合うのも上手です。ぐんぐん上達して, 学習の道具として使えるようになりたいですね。

3年 体力テスト 立ち幅跳び・反復横跳び

画像1画像2画像3
体育で, 体力テストの2種目「立ち幅とび」「反復横とび」を計測しました。

去年より体もひとまわり成長し, 同じ種目でも「とべたぞ!」「こうすれば速くステップを踏める!」という気持ちになったようです。

ソフトボール投げの時と同じように, 計測が終わったクラスからは「あと5秒!がんばれー!」「すごーい!!」と声援がおくられていました。

6年 テレビ会議

理科では,「植物の成長と日光の関わり」の単元を学習しています。
緊急事態宣言に加えて,早めの梅雨に入り,日光が必要なこの単元の実験はかなり難しいです。でもそんなときはGIGA端末が大活躍です。
今回は,teamsのテレビ会議機能を使って,理科室と教室をつなぎました。実際に手元で実験をしているように一人一人のタブレットに映し出しました。
子どもからは,「理科でよくGIGA端末を使うから,GI科やなー。」という面白い声もありました。事前に日光に当てていた葉の実験結果と照らし合わせて,実物を見せることができたので,実験結果に納得して,考察も書くことができていました。
また,葉っぱを切るところでは,「かわいそう。」という声も多くあがり,とっても優しい6年生です。ノートも丁寧に書くことが続いています。

画像1
画像2
画像3

5年 発芽の実験

5年生では,インゲン豆の種子が発芽する条件について実験を進めています。
空気や水,温度や日光が関係しているのかを調べました。
次はどうなるんだろうという意欲をもって学習を進めることができています。
画像1画像2

1年 たのしかったことをかこう

図画工作科では,「たのしかったことをかこう」に取り組んでいます。
入学してきて,一か月と十日ほど経ちましたが,学習に向かう姿勢がとてもいいです。
どの子も真剣に,パスを使って楽しそうに描いていました。
画像1画像2

3年 タブレット学習

画像1画像2画像3
 タブレット学習を何回も重ねることで,ログインするのがとてもはやくなりました。タブレットにもだいぶ慣れてきたようです。
 今日は「ロイロノート」を使って,自分の似顔絵を描きました。
指で描くのが難しいと言いながらも,最後まで描くことができました。 最後はクラスのみんなが描いた自分の似顔絵を鑑賞しました。
 
 どんどんタブレットに慣れていけたらいいですね。

自然の色を見つけよう

 「自然の色を見つけよう」という学習課題で1組さんで活用している,IPADの端末を外に持出しカメラ機能を使って,写真を撮っていました。写真にそのまま書込みしたり印をつけたりできるので,このあと撮影した写真を活用していきます。
画像1画像2

3年 体力テスト ソフトボールなげ

画像1
体力テスト「ソフトボールなげ」の計測をしました。ソフトボールは普段使っているボールよりも小さくて硬くて重いので, 持った時から子ども達はドキドキ!

慣れてくると, 緊張する友達に
「○○がんばれー!」
という応援や, 遠くまで投げることができた友達に拍手を送るなど, 3年生の仲間たちのよさが輝いていました。

避難訓練

地震・火災の避難訓練がありました。
訓練前に,安全ノートを使って学習しました。
コロナ禍で,運動場に避難することはしませんでしたが,教室内で机の下に隠れたり,並んだりを,真剣にすることができました。

画像1画像2

2年 ふしぎなたまごその2

たくさんの素敵な「ふしぎなたまご」の作品が出来上がっています。
来週このたまごが割れると,どんな物語が生まれるでしょうか。
とっても楽しみです!
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp