京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up109
昨日:96
総数:469684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 曲に合わせて踊ろう!

 20日(木),音楽の学習では「さんぽ」の歌に合わせて手を叩いたり,足踏みをしたりして楽しみました。また「チェッチェッコリ」の曲では,どんどんスピードが速くなるのに合わせて,素早くダンスをする練習もしました。
 体を動かすのが大好きな1年生。みんな,最後まで楽しんで踊っていました。
画像1

1年生 やぶいたかたちから うまれたよ

 20日(木),図画工作科「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習で,画用紙を破ってどのような形に見えるか考えました。「恐竜に見えるよ。」「イカの足みたい。」「ここが,ライオンのたてがみみたいだね。」と,イメージを膨らませて話すことができました。
 今日は,破いた紙をいろいろな形に見立て,目や口,模様などをパスで描き足していきました。来週の学習では,背景も描いて仕上げをします。
画像1画像2画像3

学校沿革史

学校沿革史を配布文書よりご覧いただけます。また,以下のリンクからもご覧いただけます。

学校沿革史

3年生 1年生を迎える会

画像1画像2
 19日(水),1年生を迎える会がありました。今回はZOOMを使って,発表をしました。
 3年生は,先生クイズをしました。事前にクイズを考えたり,先生にインタビューをしたり…できあがったクイズを代表の人に発表をしてもらいました。
 他の学年の発表は,知っている人を見ながら楽しみながら見ていました。

 1年生の発表は,パプリカダンス!!…実は,3年生も1年生の時に踊ったことがあるので,1年生のダンスと一緒に踊っていました。手のふりだけでしていると,ついつい体がうずうずしてきて,ついには踊りだす子も…

 楽しい1年生を迎える会になったようです♪

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生を迎える会がありました。
 と言っても,このような状況なので,全校で集まることはやめ,ICTをフルに使って行いました。

 まず,ZOOMで各教室をつないで,計画委員会が司会進行をしていきました。そして,各学年からの出し物は,事前に録画していたものを,各教室で再生して見ました。2つのパソコンをテレビ画面につなぎ,切り換えをしながら映像を見ました。

 ICTを使っての会になりましたが,動画を見ながら手を挙げたり,体を動かしたりして楽しみました。ZOOMの画面越しに,みんなで手を振りあったり,計画委員が「1年生に拍手を」というと,校舎の至るところから拍手が聞こえたり,一体感を感じました。

 そして,会が終わると,計画委員のみんなに,1年生が教室の窓から顔を出して手を振ってくれ,計画委員のみんなも嬉しそうでした。

 ICTを使うという初めての試みでの「1年生を迎える会」でしたが,心が温まる会になりました。

1年生 1年生を迎える会がありました!

 19日(水),2時間目に1年生を迎える会がありました。
 ZOOMを使って中継で全クラスを繋ぎ,みんなで各学年の出し物を見合いました。学校紹介や先生紹介をしてもらったり,歌やメダルのプレゼントなどをもらったりして,どの子も楽しそうに参加していました。
 迎える会が終わると,南校舎のお兄さんやお姉さんに向かって窓際から「ありがとう!」「とっても楽しかったよ!」と手を振る子どもたち。1年生の発表も,他の学年に見てもらうことができてとても嬉しそうでした。1年生にとって,素敵な1日になりました。
画像1
画像2

令和3年度 京都嵯峨学園行事予定 等

画像1
 緊急事態宣言が延長され,なかなか感染状況が抑えられない中ですが,京都嵯峨学園(3小1中)でまとめた行事予定表を掲載いたします。今後の新型コロナウイルス感染症の拡大等により変更になることがありますので,ご了承ください。
 あわせて小中一貫教育構想図も掲載いたします。
 ともに下記のタイトルをクリックしていただければ拡大表示されます。

   (行事予定)令和3年度京都嵯峨学園 年間行事予定
   (構 想 図)令和3年度京都嵯峨学園 小中一貫教育

1年生 アサガオの種

 18日(火),生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習で,アサガオの種を観察しました。
 初めて見る小さな種に,子どもたちは驚いていました。「スイカの種みたい!」「よく見たら,スイカを切ったみたいな形だよ。」「石みたいに硬いよ。」「あっ,ちゃいろいところもある。」と,気づいたことをどんどん呟くことができました。じっくり観察した後は,観察カードに種の様子や気づいたことをかくこともできました。
画像1

みんなで,「元気いっぱい!」「やさしさいっぱい!」

 17日(月),今週も元気に子どもたちが登校してきました。
 これからも,みんなで元気に,仲良く過ごすために,朝,校長先生と教頭先生からZOOMを使って,お話を聞きました。もう一度,感染症対策のための約束と,みんなで仲良く過ごすために大切なことを確認しました。
 みんな,教室でじっとテレビを見つめながら,耳を傾け,心で受け止めてお話を聞いていました。
 これからも,「力いっぱい」「やさしさいっぱい」「元気いっぱい」「なにごとにもあきらめず,立ち向かう」広沢の子を目指してがんばっていきたいと思います。

画像1画像2画像3

6年生 図工の鑑賞をしました!

画像1画像2
 図工の学習では,思い出の場所を描いていた作品が完成したので,鑑賞をしました。一人一人の素敵な絵をじっくりと見回っていました。これまで習った学習を生かして,丁寧に描くことができたと思います。6年生はどの学習も,これまでの内容を生かすことが大切です。次の学習でも自分の学びを作品に生かしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/21 家庭訪問 中止
検尿2日目 延期
視力検査3年・あおぞら
5/24 すこやか週間(〜28日)
学校安全の日
3校育成合同遠足(オンライン)
クラブ活動
視力検査2年
5/25 嵯峨中生き方チャレンジ(〜27日)延期
内科検診3・4年 延期
食の指導(6−1)
5/26 避難訓練(火災)
視力検査1年
5/27 全国学力・学習状況調査6年
【体力テスト】ソフトボール投げ
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp