京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:16
総数:257499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

1年生 生活科の時間

 「さかせたいな わたしのはな」であさがおを育てます。たねの観察の後,自分の鉢に1つ1つ丁寧に植えました。自分だけの大切なアサガオの花。きれいで大きな花が咲くように朝の水やりを頑張ろうね。
画像1
画像2
画像3

6年 空気の変化を調べました。

画像1画像2画像3
今日の理科は,気体検知管を使って,

ものを燃やす前と燃やした後の空気は変化するかを調べました。

空気の中の酸素と二酸化炭素の割合の変化が
気体検知管を使うことで,はっきり分かることに気づいていました。

徐々に色が変化する様子に興味深々でした。

6年 I'm good at 〜

画像1画像2
今日の外国語科の授業は,自分の得意なことを伝える表現に慣れ親しみました。

グループでリレーのように,自分の得意なスポーツを伝え合いました。

友達の得意なスポーツを聞いて,
どんなリアクションを返そうか考える様子もありました。

思いやりの心とは…

今日の朝会では,校長先生から憲法月間のお話がありました。

大切にしていきたいことを,ひとりひとりタブレットを見ながら考えました。

そのあと,思いやりとは何だろう…と話し合いました。

力を合わせること,ありがとうという言葉や気もちを伝えること,あいさつを大切にすること…話し合ったことをまとめました。

5年生みんなで意識していきたいと思います。
画像1画像2

Hello,world(4年)

画像1画像2画像3
 今日の外国語活動は,友達の好きなものをたずねたり,答えたりして,友達のことについて知りました。英語でのやり取りを通して,今まで知らなかったことを新たに知ることができて,とても嬉しそうにしていました。

漢字の音と訓(3年)

画像1画像2
 3年生の国語科では,「漢字の音と訓」の学習をしていました。「朝」や「朝食」など,文章の中で同じ漢字を比べてみると音読み,訓読みがあることに気付きました。
 子どもたちは,これからの学習の中で「音」「訓」の両方を使いながら文章を書く際に役立てていこうとする思いをもちました。
 

漢字辞典の使い方(4年)

画像1画像2
 国語科「漢字辞典の使い方」では,漢字辞典を使って漢字の読み方や意味,使い方などを調べました。音訓索引,部首索引,総画索引などから漢字を調べました。
 集中をしながら調べて分かったことをたくさんノートに書きまとめていました。

6年 zoomで朝会

画像1画像2画像3
今日の朝会は,zoomで行いました。

5月の憲法月間に向けてのお話を校長先生からしていただきました。

社会科の学習でも学んでいる日本国憲法の三原則,

国民主権・平和主義・基本的人権の尊重の話を聞き,

6年生では,「相手の気持ちを考えて行動する。」という人権標語をたてました。

6年 みんな遊び

画像1画像2
今日は,中間休みに係の人が企画して,みんな遊びをしました。

初めにみんなで目をつむって,

進行役の人に肩をトントンとタッチされた人は,誰かをあてるゲームをしていました。

みんないろいろ推理しているようでした。


6年 図工 音のする絵

画像1画像2画像3
今日の図工は,目には見えない身近な音を絵に表しました。

「この音ならこんな形や色かな。」音のイメージを

前回学習した,絵の具の塗り方の技法やクレパスやコンテなど

他の道具も合わせながら工夫して表していました。

「この絵は,何の音を表したのかな?」

次回,お互いの作品を鑑賞し合うのが楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp