京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:41
総数:414760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

3年生 「マット運動」

画像1画像2
体育の学習で,GIGA端末を使用しました。
今,挑戦している技の様子を,自分の端末でお友達に撮ってもらい,見返すことによって次に出来る工夫を考えています。
自分の様子を見た子どもたちは「ここが○○になっている!」「手を着く位置が斜めやから傾くんや!」と,新たな気づき経て,何度も挑戦している様子がありました。
また,お友達と動画を見て,アドバイスをしながら取り組んでいる様子も見られました。

When is your birthday? / Welcome to Japan.

画像1画像2
☆When is your birthday? (誕生日はいつですか?)☆

 5年生は,今週から新しい単元,Unit 2 When is your birthday? がスタートしました。単元のゴールとして,友達に誕生日と誕生日に欲しい物を聞いて「クラスの誕生日カレンダーを作る」ことを設定し,それに向けて学習を進めていきます。ただ,誕生日となると,月や日付に加え,誕生日の尋ね方や,誕生日に欲しい物の尋ね方,欲しい物の言い方,など,覚えなくてはいけない単語や表現が多く,本当に大変です!そんなときは,あせらずに,「今日はこの3つ」「Mayは自分の誕生月だから覚えよう!」というように,自分が覚えやすい単語から・数を少しずつ増やして,と自分なりに決めていくことがポイントです。
 一通り発音を確認し練習した後は,聞き取り問題に取り組みました。さっそく,「わかった!」「聞き取れた!」と嬉しい声が上がり,手ごたえを感じているのがわかりました。

☆Welcome to Japan. (日本にようこそ)☆

 "In spring, we have hanami."6年生になると,表現もさらにレベルアップします。Unit2 Welcome to Japan.では,日本の季節ごとの行事を紹介することを単元のゴールとしました。これまで,発表というと紙や画用紙を使って,というスタイルが多かったのですが,今回は各自のGIGAパソコンのロイロノートというソフトを使って発表原稿を作成し発表することに挑戦してみようと思っています。振り返りシートには,早速「早く自分で行事を調べて発表してみたい!」と書いてくれる子もいて,楽しみにしてもらっていることが伝わります。
 今日は,その発表に向けて"In spring, we have hanami.(春には花見があります。)"という,季節と行事を繋げて言う表現を学びました。単に教師の発音を繰り返して練習するだけではなく,単語カードを使ってゲームを通して楽しみながら表現を身につけています。これからさらに学習を積み重ね,どんな発表になるか楽しみです。
 


1年 生活科 なかよしいっぱいだいさくせん

画像1
画像2
 生活科では,小学校にはどんな教室があって,どんな人が何をしているのかを知って住吉小学校と仲良くなろう!という学習をしています。最初は先生と一緒にいろいろな教室を見ていましたが,友だちと2人で学校を見て,「あ,お兄ちゃんが勉強しているなあ。」「この教室はどんなことをする教室かなあ。」といろいろ考えながら探検しています。もちろん,先生とお約束した「しゃべらずに・走らずに・さわらずに」を守って静かにしっかり探検し,もっと仲良くなりたい場所や人を見つけることができました。

2年 まちたんけん

画像1画像2画像3
今日は昨日雨で行けなかった まちたんけん に行きました。
天気はくもりで日差しはきつくなかったのですが,蒸し暑かったです。
その中でも,子どもたちは1時間ほど,校区をしっかりと歩いて探検しました。

1年生の時よりも,しっかりと並んで歩くといったルールを守って,てきぱき動く姿に成長を感じました。

今回は,新型コロナウイルス感染防止のため,お店に入ったり,インタビューしたりはできませんでした。また,ご家庭でお店に行かれるときに,店内も探検してみてほしいと思います。

重要 6月 授業参観中止のお知らせ

『6月 授業参観中止のお知らせ』のプリントを本日配布いたしました。

ご予定いただいていた保護者の皆様には大変申し訳ございませんが,ご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。


    ↓  以下からも,配布プリントをご確認いただけます。


6月 授業参観中止のお知らせ

3年 「マット運動」

画像1画像2
体育科で「マット運動」の学習を行っています。
前転・後転に加え,開脚前転・開脚後転等,約13種類の技に挑戦しています。
また,1時間の学習を【ねらい1 今できる技で連続技に挑戦する】【ねらい2 少しがんばれば出来そうな技に挑戦する】の2つに分け,自分の力を高められるようにしています。
出来る技が増えるごとに「マット楽しい!」「もっと出来る技を増やしたい!」と伝えに来てくれる子どもたち。毎時間,成長している様子が見れることに喜びを感じています。

2年 学習の様子

画像1画像2画像3
算数科では「長さ」の学習が始まりました。
長さの単位であるcm(センチメートル)を知り,ものさしを使って,身の回りの物の長さを意欲的にどんどん測っていました。ものさしの長さが足りないときには,二人で考えて協力し,ものさしを合わせて測るなど工夫する姿も見られました。

国語科の「漢字の広場」の学習では,1年生の時に習った漢字を使い,文章を考えて書きました。書く時には,丁寧な字,良い姿勢を意識して,頑張って書いていました。

4年 体育科 ソフトバレーボール

4年生になり,初めてソフトバレーボールの学習をしています。
ボールを打つことから難しく,悪戦苦闘していますが,チームで声を掛け合いながら試合を楽しんでいます。
これから,どんどん上達していくことでしょう!がんばれ!!4年生!!
画像1
画像2
画像3

1年 国語 としょかんへいこう

画像1
画像2
画像3
 今日は,初めて学校図書館の中に入って,図書館の使い方,本を大切に使うことのお話を学校司書の松井先生に教えてもらいました。本を汚したりせずに清潔な手で優しく触ること,きれいにあった場所に揃えることなどがわかりました。その後は,お楽しみの読みきかせタイム。本の読めないオオカミが面白い本に出会ってかわっていく絵本でした。どんなふうにオオカミがかわっていくのかワクワクしながら聞きました。次に図書館に来るときは,本を借ります。上手に借りることができるよう頑張ってほしいと思います。

2年 図画工作科「わっかで へんしん」

画像1画像2画像3
図画工作科の「わっかで へんしん」の学習をしました。

画用紙で作ったわっかを飾り付けして,頭や手,腰につけて変身!!

子どもたちは,それぞれに工夫を凝らした作品を作り,見事に変身していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp