![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:269842 |
待ちに待った学校探検1(1・2年)![]() ![]() ![]() まず,体育館に集合して,ペアーで並んでいきました。 そして,いよいよ出発。 2年生の方が人数が多いので,1:1と2:1のグループがあります。 本当なら,手をつないで行くのですが, 新型コロナウィルスの感染防止のため, 昨年度も作ったペアリングを持って出発しました。 各部屋に行って,部屋の前に貼ってあるポスターを2年生が読んで, 1年生に説明しました。 算数の体積で盛り上がる(5年)![]() ![]() ![]() 5年生は,算数で体積や容積の学習をしています。 かさを表す㎤や㎥を活用しています。 この日は,模型を使って㎥を体感しました。 教室に1㎥の模型を置くと,結構大きいですね。 さて,教室の容積を予想してみました。 たて×よこ×高さです。 その後,実際に長さを測ってみました。 するとどうでしょう! たてが8m よこが8m 高さが3mで, 8×8×3=192 192㎥になるのです。 子どもたちから, 「え〜〜1㎥の模型が192も入るの!?」 信じられないなと,驚きの声が上がりました。 また,お風呂やふでばこ,消しゴムの体積を 予想して,考えてみました。 みんな大いに盛り上がりました。 図書館の達人になろう!
国語の学習は図書館の使い方の学習をしました。
学校の図書館や京都市にある図書館の工夫されているところを知ったり, 本を分類番号に分けたりしました。 ふだん使っている図書室のさまざまな工夫を知ることができた子どもたちでした。 ![]() ![]() 地図をよく見て![]() ![]() 地図帳を広げて,山や川,盆地の名前などを調べました。 こんなに地図帳をよくよく見ている子どもたちの姿に感心しました。 雨がさファンタジー![]() 全員でかさを開いて,様々な世界を想像しました。 かさを開くと… かさがプリンに見えてきたり いかに見えたり,テントにみえたり, 花畑に見えると言っていた子どもたちもいました。 金曜日に想像した世界の下絵に入っていきます。 どんな世界が広がるか楽しみです^^ 図書館たんていだん![]() ![]() 今日は,学校司書の佐々木先生と一緒に,番号ごとの分類の意味を勉強し,学校の図書館では,どこに,どんな本があるかを調べました。 これから,図書館で本を調べる時に今日学習したことを生かせるといいですね。 リレーが始まりました!![]() ![]() さまざまな走り方をして体をならし, 4チームに分かれて,リレーを2回しました。 今日は右手で受け取り,左手で持ち替えることと 渡す時に「はい!」と声をかけることに気をつけながらしました。 心のもよう![]() ![]() ![]() 長〜い「カラスノエンドウ」![]() ![]() ![]() 校庭に咲いているカラスノエンドウをみんなで探しました。 ひざ上ほどもある長さのものがたくさん見つかり子どもたちも大興奮でした。 教室では、見つけた長さと同じサイズの絵を画用紙に描きました。 実はまだ完成ではありません!もう一工夫があるようです。 どんな作品に仕上がるのかどうぞお楽しみに🎵 ろ組 自立活動 新聞棒で![]() ![]() ![]() 顔は正面を向いて,手先を見ないで想像して動かすトレーニングをしました。 忍者になった気持ちで,チャレンジしました。 ちょっと難しい技も,忍者になったつもりで頑張ると,段々,動きがスムーズになってきましたよ! |
|