![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:21 総数:508805 |
6年生 仕組みの面白さを感じながら![]() ![]() ![]() 今回の学習に限らず,一人一人が考えていることや思い付いたことを伝え合う活動を通して,互いの発想に共感したり違いに気付いたりするような機会を様々な場面で作っていきたいと思います。これからも自分のイメージを広げたり,新しいアイデアを思い付いたりすることの楽しさを味わってほしいです。 3年生 「1年生を迎える会」にむけて![]() 本番の日は,1年生が学校のことを少しでも知ってもらうために3年生で力を合わせて頑張ります。 6年生家庭科![]() ![]() ![]() 3年生 体育科 「マット運動」![]() 友達同士で教えあう姿も見られます。 残りのマット運動の時間で少しでも上達するように取り組んでいきます。 2年生 生活科 ぐんぐんそだて おいしいやさい![]() ![]() ![]() 土を掘ったり,苗を入れたり,土をかぶせたり…協力して植えました。 途中「ぎゃあ!ありだ。」「みみずがいる〜!」と声が上がっていました。 野菜を育てる中で,土に触れる経験を積んでいきたいです。 ミニトマトが発芽し始めています。 「やったあ。」「いいな。」と子ども達の声が聞こえてきました。 ミニトマトの成長を楽しみにしている様子です。 日々の変化を楽しみに,観察していきましょう。 4年生 図画工作科「コロコロガーレ」
図画工作科「コロコロガーレ」で作った作品を,鑑賞しました。みんなの作品で遊びながら,自分や友達の作品の良さを見つけてカードに書きました。
「〇〇さんの作品には,コースが2つあっておもしろかった。」「シンプルだけれど,やってみると意外と難しかった。」と,お互いの作品の良さを見つけ,認め合うことができました。 ![]() ![]() 京都市立松ヶ崎小学校「学校いじめ防止等基本方針」5年生 新体力テスト
13日(木)に,新体力テストをしました。この日は講堂で,「反復横跳び」「長座体前屈」「立ち幅跳び」をしました。まずは,みっちり準備体操。「痛い!痛い!!」と言いながら,ストレッチもがんばりました。友達が良い記録を出すと「すごい!」と感心する声が,また,「こうしたらいいよ。」「この方がやりやすいよ。」など,アドバイスをする声も聞かれ,みんな力いっぱいがんばることができました。体も心も大きくなるこの時期に,しっかり体を動かして,どんどん体力をつけていってほしいです。
![]() ![]() 4年生 かがやき学習 「守ろう!わたしたちの環境」
先日,社会科で京都市では1日1118トンものごみが出ていると学習したことを経て,
今日のかがやき学習では, ごみの増加以外に,どのような環境問題があるのかを知るために, 図書メディアセンターで調べ学習を行いました。 子ども達が予想したもの以外にも, 世の中にはたくさんの環境問題があることを知れたようです。 これらの環境問題に注目して,これからのかがやき学習を進めていく予定です。 ![]() ![]() 4年生 音楽 歌声のひびきを感じ取ろう
音楽では,
モーツァルト作曲の「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」を鑑賞しました。 何度か聴いてみると,曲の雰囲気の変化に気づいたり,「何かを呼びかけ合ってるみたい。」という意見も出てきました。 また,男声は左手,女声は右手を挙げ,どのような掛け合いになっているかを確認してみると,より一層,男声と女声の掛け合いや重なりを感じ取ることができました。 ![]() |
|