![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:47 総数:508329 |
5年生 書写
20日(木)に,書写で「道」という字を書きました。まず,何も見ないで「しんにょう」を書きました。「何となく」書いていた字ですが,改めて考えてみると,「長いのはどこ?」「最後の1画はどのぐらい下がるの?」「どこで墨を付けたらいいの?」と,気になることがいろいろ出てきました。お手本の字を見ると,「なるほど・・・」と納得。穂先の動きに気を付けて,真剣に書いていました。
![]() ![]() ![]() 図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート」![]() ![]() ![]() 4年 かがやき学習 守ろう!わたしたちの環境
社会科でくらしとごみについて学習する中で,
ごみの量が多いと,環境を壊してしまうかもしれないことを学びました。 そこで,かがやき学習では, 他に,環境を壊してしまうような問題はないのかをタブレット端末を使い,調べました。 酸性雨や地球温暖化,海洋汚染など,様々な問題を知ることができました。 今後は,この調べたことをもとに,環境やエコについて考えていく予定です。 ![]() ![]() 4年 理科 季節と生物 春
理科では,生き物の春の様子を観察し,
それらが気温によってどう変わっていくかを予想しました。 生き物の中でも今回は,植物のツルレイシに注目し,観察することになり, 今日はツルレイシを植えました。 春は種だったツルレイシが,これから気温や季節によって, どのように変化していくのか楽しみです。 ![]() ![]() 1年生 あさがおのふたばの観察![]() ![]() ![]() 2年 算数科 「長さ」![]() ![]() 「cm」という単位を使っていろいろなものの長さを測りました。 5年 国語科「話の意図を考えてきき合い,「きくこと」について考えよう」![]() ![]() ![]() この日は,インタビューで聞き取ったことをもとに,友達について紹介する報告会をしました。子どもたちは聞き取ったこと全てを報告するのではなく,要点をおさえて簡潔に報告が出来るように考えていました。 「きくこと」はあえてひらがなで書いています。それは「聞く」だけではない「聴く」があるからだと考えています。「聴く」という漢字を分解すると「耳+目心」になります。人の話を「耳と目と心」でききとることが大切です。 5年 図画工作科「心のもよう」![]() ![]() ![]() この日は,制作した作品の鑑賞会をしました。鑑賞は,作品との「対話」です。その色使い筆使いには,どんな思いがこもっているのか,自分はそれをどう解釈するのかを心の中で話します。中には,制作した子が考える心情とは違う心情に解釈することもあります。そのとらえ方の違いが表れるのも鑑賞も面白いところです。 1年生 ちょきちょきかざり![]() ![]() ![]() 「さいころの形に折ってから切ると,面白い模様になったよ。」「細長い形に折ってから切ると,網みたいな飾りができる!」など,活動を通していろいろな発見をしていました。 作った飾りは,繋げて教室に飾っています。とても華やかになりました。 日本国憲法について考える![]() ![]() ポスター発表では,一人ひとりが自信をもって分かったことや自分の考えを聞き手に伝える様子がみられました。自分たちで学びを深めることができました。 |
|