![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:52 総数:269375 |
体力テスト〜長座体前屈・握力・立ち幅跳びの部〜![]() ![]() 今日は長座体前屈・握力・立ち幅跳びの3つをしました。 3年生の時よりも記録がのびている子がたくさんいました。 緊急事態宣言が明けた6月には, 反復横跳び・20mシャトルラン・上体起こしをします。 【5年理科室より】発芽に必要なものって・・・?![]() ![]() ![]() 今回のクエスチョンは,『植物の発芽に必要なものは何だろう?』 先日,クラスでワイワイと話し合った結果,水・空気・温度・日光・土…などが挙がりました。 じゃあ,実験してみようということで今日はそれぞれ調べたい条件に合わせて準備をしました。 コロナウィルス感染拡大を防ぐために,ひとつの実験をみんなで見たりすることが出来ませんので,ひとりワンセットの実験を子どもたちが自分で準備して進めています。 果たして子どもたちの予想通りの結果になるのでしょうか!? 切って,かき出し,くっつけて![]() ![]() たけのこの一番おいしい季節はいつでしょう?![]() ろ組 1年生を迎える会のリハーサル![]() ![]() 全校の代表委員の友だちが集まり,一生懸命,練習する中で,届く良い声で話すことができていました。当日が楽しみですね! 「社会科の窓」を始めます!
小学校の先生は,すべての教科を教えます。
しかし,自分の得意な分野,研究してみたい分野があります。 私は,社会科の授業がうまくいかないこともあって, 京都市小学校社会科教育研究会という研究団体に入り, どうすれば社会科の授業がおもしろうなるのか研究を重ねてきました。 研究を重ねるごとに, 少しずつ手ごたえを感じ,納得のいく授業ができるようになりました。 長年,私が積み上げてきた社会科教育の取組を この学校ホームページで紹介できたらと思い, 「社会科の窓」をつくろうと決心しました。 なので,対象は教員になりますが, 保護者の方や児童が読んでいただいて, 家庭学習や自主学習のヒントになってもうれしいと思います。 年間どれだけの内容をお知らせできるか分かりませんが, それぞれの立場で,役立てていただけたらうれしいです。 社会科の窓VOL1〜入門編〜 社会科の窓VOL2〜日本地図を広げよう〜(4年) 1年生をむかえる会リハーサル(1・6年)![]() ![]() ![]() 残念ながら,今の状況では全学年が体育館に集まれないので, 1年と6年だけが体育館に集合し, 他の学年はメッセージを書いた模造紙と, 代表のメッセージで,1年生の入学をお祝いすることにしました。 5月19日(水)の5時間目に, 1年生と6年生で,リハーサルをしました。 1年生は,自分の名前と好きな動物を発表しました。 6年生は,班員の名前と目標を発表しました。 当日は,また体育館と各学年の教室をオンラインで結びます。 思い出に残る「1年生をむかえる会」になればうれしいです。
|
|