![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:18 総数:513517 |
1年 あさがおの芽がでたよ!
朝学校へきて,用意ができたら水やりに行っています。
朝一番から,「わ!!芽が出てるー!!」というかわいい声があちらこちらから。 多くの子の植木鉢から,早速芽が出ていました。 1年生,どんな色の朝顔が咲くのか,今から楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 3年 社会 「わたしたちの町の様子」![]() ![]() 「こんなマークもあるよ!」 「港のマークは絵みたい。」 「市役所は意外と覚えにくいなあ。」 たくさん発見して, 今回は問題を出し合って覚える時間です。 3年 理科「こん虫の育て方」![]() ![]() 「どうしてサナギになる時は壁にくっついたのだろう。」 「アオムシってキャベツを食べて大きくなると思っていたけど, じっとしていたのは何をしていたのかな。」 そして一番難しそうな 「どうしてチョウになるのだろう。」という問いです。 わからないことは, 教科書, 学校図書館の本で調べたら出てくるかも!と子ども達は調べるために図書館に来ています。 3年 図工「絵のぐ+色+ふで=いいかんじ!」![]() ![]() 「ケチャップじゃなくて醤油くらいの薄さやな。」 「わ。急に色が変わったかも!」 とおそるおそる水彩絵の具の色混ぜをする子どもたち。2年生から使っている絵の具ですが, シイーンとよい緊張感をもって学習に取り組むことができました。 4年生 国語科「図書館の達人になろう」
学校司書の先生から,図書館の利用について教えていただきました。本の分類,ラベルについて,本の探し方について,司書の先生のおすすめの本も聞きました。読書ノートには,今年の読書の目標も書きました。
1年間で,たくさんの本に触れてほしいと思います。目指せ!読書100冊! ![]() 4年生 書写
今回の書写は「左右」という文字です。筆順と字形に気を付けて書きました。左・右の1画目,はらいの長さなどを確認しながら丁寧に書き進めました。
書写の学習も2年目。準備や片付けも自分たちでスムーズに取り組むことができました。 ![]() ![]() 2年 体育 総合遊具を使って
総合遊具の学習も最後になりました。
3階まで登って,滑り台でおりてくる活動をしました。 しっかりと親指も使って,手に鍵をかけて登ることができていました。 登り棒にもチャレンジしました。 まだまだ難しいですが,上まで登れた子もいました。 「休み時間にもしたい!!」と意欲的でした。 ![]() ![]() 1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」![]() ![]() 芽が出るのが待ち遠しいですね。 理科 さなぎがついに!!![]() ![]() アオムシよりもずっと大きなチョウが出てくること, とっても立派な羽を開いていることに子ども達は大興奮していました。 観察カードも, いつもよりさらに筆が進んだようです。 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!![]() ![]() 赤一色だけでぬるのではなく,黄色や色々な薄さの赤色をかさねながらぬりました。 水の量を調整しながらみんな上手に色をぬることができました。 これから絵の具を使う時に水の量を考えながらぬれたらいいですね。 |
|