![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:64 総数:270920 |
学校園![]() そんななかで,新しく芽が出た植物があります。 何の植物かわかりますか? これは,ホウセンカの芽(6年生の理科で使います)です。 3年生もホウセンカを育てています。 3年生も発芽するのが楽しみですね。 ![]() 1・2年生 給食の時間![]() においだけでも食欲がそそられます。 早く食べ終わった人は,自分の席で静かに勉強をしたり本を読んだりして過ごしています。 ![]() 今日の給食![]() ・ご飯 ・カレーうどん ・小松菜とひじきの炒め物 ・牛乳 ・黒大豆 給食に登場するひじきの献立には,「ひじきの煮つけ」「ひじき豆」「ひじきのソテー」などがあります。 今日の中間休み![]() ![]() ![]() 今年度の中間休み最高気温を更新です。 スクールカウンセラーの先生のまわりには,いつも子どもたちが集まります。 風薫る5月の珍客
5月も半ばとなり,鷹峯の木々も緑が鮮やかになってきました。
シロツメクサの白い花もとてもきれいです。 夕方に,校舎の見回りをしていたら,3階の教室で鳥の鳴き声が聞こえてきました。 自然の多い鷹峯では,野鳥が時々校舎内に迷い込みます。 どんな鳥がいるのかなぁ? なんとツバメのつがいが仲良く蛍光灯の上にとまっていました。 窓を開けておくと,なんとか出て行ってくれました。 しばらく前庭の上空を旋回していました。 どこに巣を作ろうかと探しているのでしょうか? ![]() ![]() ![]() 6年 ハードル走![]() ![]() ![]() 記録は個人ですが仲間と協力しながら学習してほしいと思います。 4年生 単元末テスト![]() ![]() ![]() 「90度をこえる角」が理解できたかどうかがポイントとなりそうです。 1・2年 交通安全教室![]() ![]() ![]() 様々な道の例を見て,歩行者は右側通行することや横断歩道の渡り方を教室で学習した後,実際に道路に出て安全に気をつけて横断歩道を歩く練習をしました。 子どもたちは,横断歩道や駐車場の入口を渡る時は,左右を確認してわたり,路側帯を歩くときは壁側に寄って歩いたりすることができていました。 これからの登下校や普段歩くときにも,学習したことに気を付けていければと思います。 今日の給食![]() ・麦ごはん ・豆乳のみそ汁 ・鶏肉のから揚げ ・野菜のきんぴら 豆乳のみそ汁は,信州みそと白みそをブレンドして作っています。 今日の中間休み![]() 早朝まで雨が降り続いていましたが,中間休みには運動場が使える状態になっていました。 光の子学級では,積み木で遊んでいる姿が見られました。 |
|