京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up47
昨日:47
総数:270518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

今日も,Let's dance!(ろ組)

画像1
5月13日(木)の学校の様子です。
ろ組では,リコーダーの練習がまだできないので,
ダンスをがんばっています。
今日も動画に合わせて,たくさん踊りました。
毎日踊っていると,
リズム感もでてきますね!

バトンパスがとてもじょうずです!

画像1
画像2
画像3
体育のリレーは残すところあと1時間となりました。
あいにくの雨で,今週は運動場が使えませんでしたが,
その分,体育館でバトンパスの練習ができました。

前の走者が来たことを目印で確認して走り,
「はい!」のかけ声でもらう。
『かくにん・走る・はい!」の練習を続けています。

練習を重ねていくと
後ろを見ずに,「はい!」のかけ声でうでを出して
バトンを受け取ることができるようになってきました。

チームの力を高めて,次は晴天の中
気持ちよく走りたいですね。

ゼッケンをもう一度たたみなおす姿,すばらしいです。
使ったものを大切にする姿勢も広がっていくといいなと思います。


聞き取りメモのくふう パート3

昨日の話でもっと聞きたいことを見つけた子どもたちの姿も。

「好きな季節はなんですか。」
「夏生まれなので,夏です。」
「誕生日はいつですか。」
返ってきた答えをさらに深く聞く子どもたちもいました。

画像1
画像2

聞き取りメモのくふう パート2

昨日に続き,今日も稲荷小学校の先生にインタビューをする子どもたち。

質問に答えた先生によると,
「『へ〜』や『そうなんですか!』という反応をしてくれたので,もっと話したい気持ちになった。」
ということでした。

相手の話に反応したり,相づちをうったり,
工夫しながらインタビューをしているようです。
画像1
画像2

学校たんけん その2〜理科室〜

今日は理科室へ行きました。事前に後藤先生にお願いしておいたので,子ども達にとって興味深そうなものを色々と並べておいてくださいました。前回の音楽室とはちがって,今まで出合ったことのないものがたくさんあって,みんな感嘆の声を何度もあげていました。「どんなものが見つけられた?」とぜひたずねてあげてください!
画像1
画像2
画像3

ろ組 内科検診

画像1画像2画像3
内科検診がありました。
できるだけ,密での会話にならないように,保健室での動きが絵になっていて,それを見て見通しをもちながら,待ちました。

聞き取りメモのくふう

画像1
画像2
国語は「聞き取りメモのくふう」の学習をしています。
メモをとる活動をした後,友だちのメモのよさを交流しました。
今回の学習では,クラスのみんなが知らない稲荷小学校の先生についてくわしく知り,
インタビューしたことを発表する予定です。
担当の先生を決めると,早速インタビューに行く子どもたち。
先生たちも真剣に答えています。

【6年理科室より】デンプンはどこから・・・?

画像1
画像2
画像3
6年生の理科では「植物の成長と日光の関わり」の学習が始まっています。

日光のよく当たったジャガイモは,なぜ成長するのだろう?

これを調べるために,ジャガイモの葉を日光の当たるものと当たらないものとに分けて比較実験をしよう!という流れになり,子どもたちも実験準備を進めてきました。

しかし,新型コロナウィルス感染拡大,特に変異株の影響もあり,「1つの観察対象を数人で観察する活動」などは制限されることとなりました。
楽しい実験ができないのは残念ですが,動画や教科書をみておしまいというのも面白くない…せっかく実験条件を考えて子どもたちが準備していたジャガイモの葉を使って,教師による演示実験を行いました。

自分で実験することはできませんが,まるで自分がやっているかのように,子どもたちは目を輝かせて,実験結果に
「予想通りや〜!」
「思ったよりヨウ素反応あった!」
と,前向きに学んでくれた様子です。

消毒装置をお借りしています!

画像1
画像2
地域の自主防災会の方から,
もし避難所などになった時用に,
消毒装置を購入されました。
学校の方で,使ってくださいと申し出を受けました。
足で踏むと,消毒液が出る装置です。
さっそく玄関にセットしました。
今は,緊急非常事態宣言のため,学校に来られることはないと思いますが,
また,来られる折には,この装置で消毒をお願いします。

学校の方では,引き続き感染防止に気を付けながら,
教育活動を進めているところです。

「    」の意味は!?(1年)

画像1
画像2
画像3
5月12日(水)の学校の様子です。
1年生は,国語で「はなのみち」の学習をしています。
本文の中に,2つ「  」カギかっこがでてきます。
どんな時にこの「  」がつくのか考えました。
お話ししている時に使うことに,気付きました。
じゃ,どんなふうに読めばいいのか,
何人か挑戦しました。
毎日毎日,新しい発見をする1年生です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
5/18 保健の日,聴力検査(1,2,3,5年)
5/19 フッ化物洗口
5/20 朝ランニングスタート(中学年)(延期)
5/21 1年生を迎える会,SC,SSW
5/24 耳鼻科検診(1,3,6年)
PTA関係
5/18 PTA実行委員会(延期)
5/24 支部PTA会長校長会(Zoom)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp