京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:52
総数:269376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

聞き取りメモのくふう

国語の「聞き取りメモのくふう」の学習は発表の準備を進めています。
稲荷小学校の先生の好きなものや小さいころの夢,
なぜ小学校の先生になったのかなどについて聞き取り,
メモにとりました。
そのメモをもとに,先生のことをクラスで紹介します。
今回の学習では,メモにとったことを基に,
頭の中で組み立てて発表します。
文章に書いていない分,緊張しますが,
その分,相手の目を見たり,反応を見たりしながら
発表を楽しんでほしいと思います。
写真は,発表の練習風景です。


画像1

あさがおのたねさん こんにちは

画像1
明日のたねまきにむけて,今日はあさがおのたねをじっくりと観察しました。「どんなところをよく見たらいいかな?」とたずねると「かたち」「いろ」という言葉が子ども達から返ってきました。大事なことがちゃんとわかっていてすばらしいです!カードにたねの絵を描いてから,「たねさんへ」という書き出しで短い手紙を書きました。「あさがおのいろ,あおいろでおねがい」「はやくさいてね まってるね」「いいかたちだね」「がんばれ」などなど短いけれど素直な思いが表れていました。
明日のたねまきが楽しみです!

はなのみち

画像1
音読をがんばってきた「はなのみち」の最後の場面。くまさんが,気づかない間にこぼして歩いたたねが春になり咲かせてくれたきれいなお花を見て,動物たちがうれしそうにあれこれお話をしています。今日はその動物たちの言葉を思い浮かべてお面をかぶってみんなの前で発表しました。動物たちのポーズや表情から言葉を想像していた子ども達でした。一番人気はなぜか「かえるさん」でした。
画像2

ろ組 朝のあいさつ運動

画像1画像2
ろ組代表委員として,朝のあいさつ運動で,登校してくる全校のみなさんにあいさつをしました。雨の中でしたが,たくさんの友だちと一緒に,笑顔で友だちに届くような声で,気持ちの良いあいさつができました。

私たちの生活と政治(6年)

画像1
画像2
画像3
政治の仕組みを学習した6年生の子どもたち
今日から,自分たちの願いと政治がどのように結びついているのか,
埼玉県川口市にある,
児童センター「あすぱる」をもとに考えていきます。
「あすぱる」について,もっと知りたいことを
学習問題にしていました。

京都市には,「こどもみらい館」という施設があります。
興味のある人は,「こどもみらい館」について調べてみると,
さらに深く学習できると思います。

平行や垂直を作図する(5年)

画像1
画像2
5年生は,平行や垂直な直線のかき方を復習しました。
三角定規2つをスライドさせて,かいていきます。
その後,分度器やコンパスを使って,
平行四辺形をかいていました。
丁寧に直線を引く姿がすばらしかったです。

「ひらがな」の達人めざして!(1年)

画像1
画像2
画像3
1年生は,「ひらがな」の練習を続けています。
この日は「ら」の練習です。
4つの部屋がある,ミニ黒板にどの位置に書くのか
確認しながら練習します。
めざせ!ひらがな名人!!

気持ちのいいあいさつができる学校に〜あいさつ運動〜

画像1
画像2
画像3
5月17日(月)の学校の様子です。
近畿地方も梅雨入りして,今日は朝から雨が降っています。
そんな中,令和3年度も「あいさつ運動」を始めていきます。
毎週,月曜日にAチームとBチームに分かれて取り組んでいきます。
Aチームは,4・6年生の代表委員と計画委員Aグループです。
Bチームは,3・5年生の代表委員と計画委員Bグループです。
今日は,Aグループの子どもたちが,あいさつ運動に立ちました。
「おはようございます。」
気持ちのいいあいさつができる学校にしていきましょう。
代表委員や計画委員のみなさん
1年間,よろしくお願いします。

もっと知りたい,友だちのこと

画像1
画像2
国語では,友だちの話を聞いて,もっと知りたいことを質問する学習をしています。
話を聞いてその場で質問を考えて,友だちからたくさんのことを教えてもらいます。
どんな質問をするとよいか子どもたちは一生懸命考えていました。
今回学習した上手な質問の仕方を,社会科や総合的な学習の時間などでインタビューをするときに生かせるといいですね。

【5年理科室より】発芽に必要なものって・・・?

画像1
画像2
5年生理科は「植物の発芽と成長」の学習がスタートしました。

今日は,4年生で学んだ「実」の中に「種子」があったことや「発芽」ということをおさらい後,『じゃあ,発芽に必要な条件って何だろう?』というテーマで話し合いをしました。

人間も「水」が必要だから「水」!

種子を包むものが必要だから「土」!

植物も呼吸してそうなので「空気」!・・・・などなど,これまでの種植え経験などもふまえながら予想をしました。

唯一全員一致だったのが「水」。
「水」が発芽に必要なのかを来週から実験で確かめていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
5/17 防災・安全の日,眼科検診(1,3,6年)
5/18 保健の日,聴力検査(1,2,3,5年)
5/19 フッ化物洗口
5/20 朝ランニングスタート(中学年)(延期)
5/21 1年生を迎える会,SC,SSW
PTA関係
5/18 PTA実行委員会(延期)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp